つくしの佃煮

ひむとも @cook_40044026
つくしのハカマを取ったら、あとは結構簡単なんです。今が旬です。700gも手に入らないでしょうけど、工程と調味方法をどうぞ
このレシピの生い立ち
息子、私、ともども、大好きで大好きでたまりません。若い時から、ずっと作ってます。覚書で。
作り方
- 1
取ってきたつくしです。
- 2
洗わなくていいです。ハカマを取っていきます。
- 3
両手指先をうまく使い、くるっと回しながら取っていきます。
- 4
このようになります。
- 5
ハカマを取ったら、流水でよく洗います。この段階で土などを洗い流します。
- 6
つくしが浸かる程度の湯を沸かし、つくしを入れ、再度沸騰させる。
- 7
ザルにあげ、流水で冷やしながら、もう一度洗う。水気を軽く両手でしぼっておく。
- 8
鍋に水、いりこを入れ沸騰させ、中火にし砂糖、しょうゆ、酒を入れ、そこにつくしを入れる。中火。
- 9
つくしが煮汁にからまるように箸で混ぜる。中火。
- 10
アルミホイルを鍋の大きさにカットし、真ん中に指で穴をあけ、落とし蓋にする。中火。
- 11
煮汁が程良く、残る程度まで煮詰める。
コツ・ポイント
流水で洗うのは、土やゴミなどを洗い流すためです。煮る時、落とし蓋がご家庭にあれば、ある物をお使いください。
それから私たちは、いりこもかぶりつきなのでそのまま入れてますが、やはり気になる方は調味料を入れる前に取り出してください。
似たレシピ
-
-
-
コツはないのに上品なお味♡赤貝の佃煮 コツはないのに上品なお味♡赤貝の佃煮
安かった赤貝のむき身・・・旦那様の酒の肴に変身♡もちろんご飯のお供にも♪ご飯があっという間になくなっちゃう?!かもKaboChibo
-
その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19631295