金目鯛の干物で鯛めし土鍋ご飯

金目鯛の干物を焼いた後で頭と骨とヒレ近くの骨を昆布だしで煮出します。その煮汁で炊けば鯛の風味が存分に味わえます(^^)
このレシピの生い立ち
和食屋で美味しい鯛めしに出会い、簡単に出来る方法を探ってみました。
美味しく作るにはたっぷりの鯛が必要で、三枚に下ろしたものを焼いたり、と手間もかかりますが、干物を使いブイヤベース風に出汁を取れば美味しくできるのだと気付きました。
金目鯛の干物で鯛めし土鍋ご飯
金目鯛の干物を焼いた後で頭と骨とヒレ近くの骨を昆布だしで煮出します。その煮汁で炊けば鯛の風味が存分に味わえます(^^)
このレシピの生い立ち
和食屋で美味しい鯛めしに出会い、簡単に出来る方法を探ってみました。
美味しく作るにはたっぷりの鯛が必要で、三枚に下ろしたものを焼いたり、と手間もかかりますが、干物を使いブイヤベース風に出汁を取れば美味しくできるのだと気付きました。
作り方
- 1
金目鯛の干物を両面、香ばしく焼きます。
その間に水から昆布だしをとります。 - 2
お米はといだら水をひたひたより少なめにつけます。ザルにあげてしまうとお米が割れてしまうからです。
- 3
焼いた金目鯛は身の部分を塊でとり、皿によけておきます。残りは出来る範囲でていねいに骨をとり、身を皿によけます。
- 4
昆布だしに中骨や背ビレ、腹骨、目玉を取った頭など身以外を全部入れて10分ほどコトコトと煮出します。
- 5
金目鯛の煮汁をザルでこして、お玉でぐいぐい押して最後の一滴まで出しを絞り出します。ブイヤベースを作るイメージです。
- 6
金目鯛の煮汁が400ccになるように料理酒と水少々を足します。水を切ったお米に煮汁を入れて金目鯛の身を乗せます。
- 7
お米に出汁を入れた状態で味を確かめて下さい。干物から塩味が出てますが、足りなければ足して下さい。うす塩あじが目安です。
- 8
土鍋を火にかけたら沸騰するまで強めの中火です。湯気が勢いよくでたら弱火で15分、その後は火を消して10分蒸らします。
- 9
金目鯛の赤い色を崩さないように、ほっこり混ぜましょう。これで出来上がりです(^^)
- 10
根菜たっぷりの味噌汁と食べればそれだけで栄養のバランスも取れます。お漬物はうす味の物を選びサラダ感覚で食べましょう。
コツ・ポイント
がんばって骨と身をはずさなくても煮汁で充分に出汁として活用できるので、手抜き出来ます。ブイヤベースをヒントにして骨や身を潰しながら出汁を取るのでお米と一緒に炊く身が少なくなっても美味しいです。
干物だからできる手法だと思います。
似たレシピ
その他のレシピ