元魚屋が教える!コハダの酢〆

おみつさん2
おみつさん2 @cook_40051630

光物大好きな僕…
良いコハダが手に入ったので酢〆をしました。
このレシピの生い立ち
なるべく手順が分かる様にしてみましたが…
少し、エグいかもしれませんw

元魚屋が教える!コハダの酢〆

光物大好きな僕…
良いコハダが手に入ったので酢〆をしました。
このレシピの生い立ち
なるべく手順が分かる様にしてみましたが…
少し、エグいかもしれませんw

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. コハダ 8〜10尾くらい
  2. 天然塩 適量
  3. 米酢 150cc
  4. 酢水 適量

作り方

  1. 1

    コハダを流水で洗います。

  2. 2

    包丁の刃先を使い、水を流しながら鱗を引く。

  3. 3

    頭から胸びれに向かい包丁を両側に入れる。

  4. 4

    こんな感じで頭を落とす。

  5. 5

    お腹の真ん中辺りから肛門にめがけて包丁を入れて切り、内臓を取り除く。

  6. 6

    水を流しながらお腹の血を洗い流して綺麗にする。

  7. 7

    三枚おろしにして、腹骨も切り落とす。

  8. 8

    三枚おろしにしたコハダの身の水分を拭き取り、身と皮面に満遍なく塩を振ったら、水が出やすい様に器を傾け冷蔵庫で30分おく。

  9. 9

    薄い酢水を作り、コハダの塩を洗い水分を拭き取る。

  10. 10

    酢を張った容器に、コハダを浸ける。

  11. 11

    表面が乾かない様にラップを掛けて、冷蔵庫で30分漬け込む。

  12. 12

    酢漬けが終わったコハダは酢から上げて、余分な酢を拭き取る。

  13. 13

    食べる時に、皮目に縦の飾りほうを入れて皿に盛り付けたら出来上がり。

  14. 14

    三枚おろしが出来ない方は、魚屋さんに頼んじゃいましょう!!
    プロなんですから…

コツ・ポイント

鱗は綺麗に取る、お腹の血を洗い流して綺麗にする。

塩振り、酢〆の時は身が重なり合わない様にする。

食べる時は皮は剥かないでそのまま食べる。

今回は、15cm程の大きさで30分づつ漬け込みましたが、小さい場合は20分づつで大丈夫です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
おみつさん2
おみつさん2 @cook_40051630
に公開
週末と帰宅後の晩酌に料理をする、しがないサラリーマン♪♪かなり、自己満足な料理レシピですが…自称『味は、折り紙付き♪』元スーパーの魚屋や、ファミレスバイトの経験を活かし、安い材料で美味しい料理を常に目指して修業中…定番料理よりアイディア料理を愛する、超マイホーム【おやじ】です!ナチュラルフードコーディネーターの資格も取得し頑張ってます。レシピ購読も宜しくお願いします!
もっと読む

似たレシピ