砂糖で油抜き?やさしい味の簡単いなり寿司

油揚げの湯通しをする前に砂糖を揉み込んでおくと、しっかり油抜きが出来ます。あっさり味がお好みの方は是非お試し下さい。
このレシピの生い立ち
昔から作り続けて試行錯誤してきたレシピです。砂糖は油と馴染みが良く、味付けの邪魔をしないので、油抜きに使う様になりました。油抜きがしっかり出来ていると味の含みも良くなります。
砂糖で油抜き?やさしい味の簡単いなり寿司
油揚げの湯通しをする前に砂糖を揉み込んでおくと、しっかり油抜きが出来ます。あっさり味がお好みの方は是非お試し下さい。
このレシピの生い立ち
昔から作り続けて試行錯誤してきたレシピです。砂糖は油と馴染みが良く、味付けの邪魔をしないので、油抜きに使う様になりました。油抜きがしっかり出来ていると味の含みも良くなります。
作り方
- 1
油揚げに砂糖をまぶす。
- 2
砂糖に油揚げの油がしっかり馴染むまで手で揉み込む。
- 3
箸を転がしながら全体を潰し、半分に切り、袋状に開いておく。
- 4
たっぷりの熱湯で約1分茹でる。
- 5
湯を切り、たっぷりの水で洗う。
- 6
手で挟む様にして水気をしっかり絞り、フライパンに並べる。
- 7
★印の調味料を加え、火にかける。
- 8
沸騰したら蓋をして弱めの中火で約10分煮る。油揚げが膨らんで来たら蓋を開け、菜箸等で軽く押さえる。
- 9
箸で油揚げを裏返す。(破れないように優しく扱って下さい。)
- 10
蓋をして更に10分煮る。
- 11
鍋底の煮汁が無くなるまで煮詰める。
- 12
油揚げを平らになる様に並べ直し、蓋をしたまま冷ます。
- 13
【酢飯】米は洗っていつも通りの水加減をした後50ccの水を取り除き通常通りに炊く。
- 14
炊き上がったら直ぐに酢とすりごまを加え、切るようによく混ぜる。
- 15
水で濡らして固く絞ったキッチンペーパーを被せ、人肌位まで冷ます。(多少熱いままでもOK)
- 16
油揚げの角の部分から酢飯を詰める。(油揚げの煮汁は極力絞りません。)
- 17
冷凍保存が可能です。1個ずつラップで包んで冷凍します。食べる時はラップごとレンジで温めます。
コツ・ポイント
酢飯は油揚げに全部包める量になっています。油揚げに味が染みているので我が家では酢飯に塩と砂糖は加えていません。出来立てよりも少し時間を置いてからの方が味が馴染んで美味しいです。
似たレシピ
-
ふっくらやさしいお味のおいなりさん ふっくらやさしいお味のおいなりさん
myおいなりさん♡最初にお水で煮ることでふっくらと美味しいお揚げさんになりました!お好みの味のすし飯を詰めて召し上がれ♪ おんぷ131 -
-
-
-
-
-
-
意外に人に聞けない料理!いなりずし 意外に人に聞けない料理!いなりずし
意外に知っているようで人に聞けない、酢飯の作り方とお揚げさんの味付け。ご飯と合わせ酢の割合やお揚げさんの味付けを紹介。 なすびおやじ
その他のレシピ