大村寿司

ビタクラフト
ビタクラフト @vitacraft

500年も前に長崎県大村市で誕生した、訪問客を迎える時やお祝いごとに欠かせない、この地方ならではの料理”大村寿司”です。
このレシピの生い立ち
▼ビタクラフトのお鍋で炊く白ごはん
https://cookpad.wasmer.app/recipe/4669436

ご飯(寿司飯)が味を左右すると言っても過言ではないので、ビタクラフトで、かまど炊きのような美味しいご飯を炊いて作りましょう。

大村寿司

500年も前に長崎県大村市で誕生した、訪問客を迎える時やお祝いごとに欠かせない、この地方ならではの料理”大村寿司”です。
このレシピの生い立ち
▼ビタクラフトのお鍋で炊く白ごはん
https://cookpad.wasmer.app/recipe/4669436

ご飯(寿司飯)が味を左右すると言っても過言ではないので、ビタクラフトで、かまど炊きのような美味しいご飯を炊いて作りましょう。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量:17.5cm×13.5cmの流し缶使用
  1. 2カップ(1カップ=200cc計量カップ)
  2. 440cc
  3. 合わせ酢
  4. 米酢 70cc
  5. 砂糖 大さじ3強
  6. 小さじ1/2
  7. 飾り用
  8. かんぴょう(乾燥) 10g
  9. しいたけ(乾燥) 4個
  10. しいたけの戻し汁 200cc
  11. 砂糖 大さじ1
  12. しょうゆ 大さじ1
  13. みりん 大さじ1
  14. ごぼう 1/4本
  15. はんぺん 1/3枚
  16. むき海老 150g
  17. 小さじ1/2
  18. 砂糖 大さじ1と1/2
  19. 大さじ2
  20. みりん 大さじ1
  21. 3個
  22. 小さじ1/2
  23. 砂糖 小さじ1
  24. 水溶き片栗粉 小さじ2
  25. 絹さや又はさやいんげん 1パック

作り方

  1. 1

    【下準備】・かんぴょう、しいたけは水に戻し、細かくみじん切りにする。
    ・米は洗ってざるに取り上げ、30分おく。

  2. 2

    【下準備】・合わせ酢を作っておく。
    ・ごぼうは皮をこそげ取り、細かくみじん切りにし、酢水(分量外)に漬ける。

  3. 3

    【下準備】・むき海老は細かくたたいてみじん切りにする。(出来ればフードプロセッサーでそぼろにする。)

  4. 4

    【下準備】・はんぺんは細かくみじん切りにする。
    ・ボウルに卵を割り入れ、調味料を加えて溶き卵にしておく。

  5. 5

    【作り方】鍋に米と水を入れ中火で沸騰させ、極弱火に落とし10分炊き、炊き上がったら、合わせ酢を回し入れ10分間蒸らす。

  6. 6

    そのあと、バットに取り、冷ます。

  7. 7

    かんぴょう、椎茸は、調味料を入れて、煮汁がなくなるまで煮る。

  8. 8

    別鍋に海老と調味料を入れ、水分を飛ばしながら、そぼろにする。

  9. 9

    フライパンを温めて、サラダ油を引き、錦糸卵を作る。

  10. 10

    鍋に絹さやと水50cc入れて中火で沸騰させ、弱火で2~3分茹で、ザルに上げて細切りにする。

  11. 11

    流し缶にラップを大き目に敷き、寿司飯を半分敷き詰め、(7)を全体に散らす。

  12. 12

    (11)にはんぺん、海老そぼろを散らし、残りの寿司飯を敷き詰め、ラップで包んで、押し寿司にする。

  13. 13

    しばらくして、なじませたら型からはずし、錦糸卵を散らし、絹さやを添える。

  14. 14

    お好みの大きさに切る。

コツ・ポイント

※火加減や加熱時間などは、お使いの鍋に合わせて適宜ご調整ください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ビタクラフト
に公開
高品質ステンレス鍋・フライパンのメーカー「ビタクラフト」公式アカウントです。ビタクラフトのブランド名は「ビタミン(ビタ)を逃さない手作り(クラフト)の鍋」に由来しています。公式サイトhttps://www.vitacraft.co.jp/公式オンラインショップhttps://www.vitacraft.co.jp/shop/
もっと読む

似たレシピ