いかの塩辛

輝くもりちゃん
輝くもりちゃん @cook_40129205

あー何て美味しいんだろう!いかの塩辛と熱々の炊きたてご飯があれば何もいらない。
このレシピの生い立ち
いかのさばき方も含めて覚えられるし、いかのはらわたという自然の珍味みそで和えるシンプルなのにものすごく美味しい!手間も惜しくなく、つい、作ってしまいます。

いかの塩辛

あー何て美味しいんだろう!いかの塩辛と熱々の炊きたてご飯があれば何もいらない。
このレシピの生い立ち
いかのさばき方も含めて覚えられるし、いかのはらわたという自然の珍味みそで和えるシンプルなのにものすごく美味しい!手間も惜しくなく、つい、作ってしまいます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3〜4人分
  1. いか 2杯
  2. 少々

作り方

  1. 1

    するめいか2杯準備します。

  2. 2

    胴体と足の間に手を突っ込み、内部でくっ付いている部分を引っかけてはがします。

  3. 3

    腹わたの部分を抜き出します。

  4. 4

    腹わたの所と頭と足の部分は別に取っておきます。

  5. 5

    胴体の部分をまな板に置きます。

  6. 6

    えんぺら(いかの三角の部分)を胴体から外します。

  7. 7

    外しながら胴体の方の皮をこんな風に剥きます。

  8. 8

    胴体の方に包丁を入れ

  9. 9

    いかを開きます。

  10. 10

    いかの内側に残っている内臓などをキレイに取り除きます。

  11. 11

    こういう軟骨も除きます。

  12. 12

    流水で洗います。

  13. 13

    まな板に皮目の方を上に乗せます。

  14. 14

    いかの皮は何層にもなっているので、出来るだけ一番深い 層の皮に指を入れて剥きます。

  15. 15

    皮がなるべく切れないように、丁寧に剥きます。

  16. 16

    キレイに剥けました。

  17. 17

    えんぺらの部分(いかの三角の部分)の皮も剥きます。

  18. 18

    一筋、包丁で皮目に切り込みを入れた部分から指を入れて皮を剥きます。

  19. 19

    皮が切れないように丁寧に

  20. 20

    丁寧に剥きます。

  21. 21

    えんぺらがキレイになりました。

  22. 22

    胴体とえんぺらの皮が剥けました。

  23. 23

    胴体の下の所を少しだけそぎ取り

  24. 24

    胴体のとんがった所もちょっと切ります。

  25. 25

    胴体を半分に切ります。

  26. 26

    胴体をえんぺらがあった方を上に考えて、縦に切ります。

  27. 27

    こんな感じ

  28. 28

    胴体のもう半分もえんぺらがあった方を上に考えて、縦に切ります。

  29. 29

    こんな感じ

  30. 30

    えんぺらを切ります。えんぺらは三角の一番上の所が硬いので切り取ります。

  31. 31

    えんぺらも縦に切ります。

  32. 32

    胴体とえんぺらを細切りにし終えました。

  33. 33

    今度は、先ほど別にしておいた腹わたと頭と足の部分の処理です。

  34. 34

    腹わたの所をよく見ると、いかのスミの入った部分が見えます。

  35. 35

    そこを腹わたから外します。破けるとスミが飛び出して黒くなるので気を付けて下さい。

  36. 36

    腹わたと目の間で包丁を入れ、別にします。

  37. 37

    こんな感じで取って置きます。

  38. 38

    足(ゲソ)の部分の処理です。でも、今回は塩辛には入れません。だから、参考まで。目と足の間を包丁で切ります。

  39. 39

    足の間に残るコロコロを取り除きます。

  40. 40

    目の所、コロコロの所、いかスミの所は、今回は捨てます。

  41. 41

    足のくっ付いてる部分を2つにバラします。

  42. 42

    まな板に並べて乗せます。いかの足は10本ですね。

  43. 43

    足の吸盤のような物を手でこそげとります。

  44. 44

    足の皮も剥きます。

  45. 45

    丁寧に剥くと足の皮もちゃんと剥けます。

  46. 46

    こんな感じ

  47. 47

    足のくっ付いてる部分を1本1本にバラします。

  48. 48

    3cm位の長さに切ります。

  49. 49

    こんな感じ。足の部分は私は加熱調理に使うようにしてます。

  50. 50

    先ほど別にしておいた腹わたに戻ります。

  51. 51

    腹わたをやさしく持ち、ボールにしごきます。

  52. 52

    こんな感じで、2杯分しごきます。

  53. 53

    こうなります。

  54. 54

    しごいた後の部分は今回は捨てます。

  55. 55

    ミニ泡だて器で、なめらかにします。

  56. 56

    ボールが動いちゃう時は、濡れ布巾を絞ったものを、ボールの下に敷くと、ボールが安定します。

  57. 57

    いかの胴体とえんぺらの細切りを混ぜます。

  58. 58

    腹わたをしごいてなめらかにしたものに和えます。

  59. 59

    ほんのちょっと1g程度の塩をまぜます。

  60. 60

    冷蔵庫で冷やします。

  61. 61

    食卓で1人分をよそって、召し上がれ!

  62. 62

    炊きたての熱々ご飯と一緒に!

コツ・ポイント

塩辛は塩分を加えて醗酵させた食品ですが、特に家では醗酵させず、その日の新鮮なうちに食べるようにしてます。自家製は塩分を控えられとても健康的です。いかの皮を剥く時手が滑ってしまうなら、塩を手につけて皮をつかむと、ぬめりが取れしっかりつかめます

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
輝くもりちゃん
輝くもりちゃん @cook_40129205
に公開
管理栄養士・心理カウンセラーのもりちゃんです。『本当は誰にも教えたくない!私のダイエット法』出版しました。アマゾンhttps://amzn.to/2OQPR61kindleストア(電子書籍はこちら)https://amzn.to/2TdacW0
もっと読む

似たレシピ