タイマーいらず!土鍋ご飯の炊き方のコツ

manuel
manuel @cook_40156529

タイマーいらずでいつも同じ炊き上がりに!
このレシピの生い立ち
土鍋ご飯はご飯が新米か、とか、量や水加減により同じ時間炊いても同じ炊き上がりにならないものですが、香りで判別すればいつも同じ炊き加減になります。お焦げがお好きな方は少し焦がし気味に。おこげがいらない方は焦げ臭がし始めた瞬間に止める!です。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. 白米 適量
  2. 適量

作り方

  1. 1

    (水加減などは割愛します)
    我が家は3合炊きのご飯用土鍋を利用しています。

  2. 2

    白米と水を入れた土鍋を強火で火にかけます。そのまま沸騰して蓋がカタカタいうまで強火です。

  3. 3

    蓋がカタカタいってお湯が溢れてきたら、ごく弱火にします。

  4. 4

    10分弱もすると、蓋の穴から蒸気が出てきます。この蒸気の『香り』がポイント!

  5. 5

    お米の香りがし始めて、その後少し焦げた香りがし始めたら火を止めます。

  6. 6

    火を止めたらタオルなどで包んで、だいたい10分くらい放置します。

  7. 7

    普段のご飯なら10分で食べごろ、お寿司や混ぜごはんなど水分を追加するときは20分蒸らします。

コツ・ポイント

蒸気の香りで判別!です。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

manuel
manuel @cook_40156529
に公開

似たレシピ