手作りさつま揚げ

鰯と木綿豆腐でさつま揚げが出来ますよ!(*´-`)bしかも無添加!←ここ重要!
このレシピの生い立ち
父の知人(鹿児島県の方でした)から、教えて頂きました。(^^)b
鰯が有れば作りたくなるレシピです(*´-`)ノ✨
手作りさつま揚げ
鰯と木綿豆腐でさつま揚げが出来ますよ!(*´-`)bしかも無添加!←ここ重要!
このレシピの生い立ち
父の知人(鹿児島県の方でした)から、教えて頂きました。(^^)b
鰯が有れば作りたくなるレシピです(*´-`)ノ✨
作り方
- 1
豆腐は鍋にお湯を沸かし、温まる程度に茹でる。その後、巻きすの上で水切りする。
- 2
木綿豆腐の水を切っている間に、ゴボウは削ぎ切りにし、アクを取る。
- 3
生姜は千切りにする。
- 4
人参も千切りにする。
- 5
柚子の皮も千切りにする。(柚子の皮の保存はこうしておくと便利です!→ID19631979)
- 6
鰯は頭を取り、内臓を取り除く。
- 7
更に背骨とヒレを取り、身だけにする。
※腹骨は取る必要は有りません。 - 8
鰯の背骨は捨てずに置いておく。
※後で骨せんべいが作れます!(^^)b - 9
水切りした木綿豆と⑦の鰯をスピードカッターにかけて行く。
- 10
量が多ければ、二回に分けて。(^^)b
- 11
⑩が綺麗に混ざったら更に玉子を入れ、混ぜる。
- 12
★の調味料も入れて混ぜる。
- 13
⑫で出来た生地を4分割にして、プレーン、ごぼう、生姜、人参+柚子を入れる。※写真はごぼう入り生地。(^^)b
- 14
油の温度は160~170℃で揚げて行く。
※高すぎると表面が焦げやすいです。(^^)b - 15
プレーンと人参+柚子。
※パセリで仕切ると分かりやすいです(^^)b
- 16
ごぼうと生姜。
- 17
最後に鰯の背骨を揚げると骨せんべいが出来ます!
※水気はキッチンペーパーなどで取っておいてね(^^)b - 18
<⑰の補足>
骨せんべいの適温は150℃位の低い温度が好ましいです。
※骨なのでゆっくり揚げた方が火が通ってカリカリに!
コツ・ポイント
◎小麦粉の量は生地の固さで、調節して下さいね(^^)b
◎中に入れる野菜はお好きなものに変えて頂いてもOKです!量もお好きなだけ!
※香りがあるものの方が食べた時の感じが好ましいですね~(*´-`)ノ✨
似たレシピ
-
-
手作りすり身のさつま揚げ 手作りすり身のさつま揚げ
10cmくらいのいわしが35尾入ってたったの100円!買うしかないでしょ~すり身はフードプロセッサーを使ったのですぐにできました。安くて、栄養があっていわし大好き。 みっぷる -
-
-
-
その他のレシピ