開きナメコとヌメリスギタケの年越し蕎麦

天然の開きナメコとヌメリスギタケの旨味うを味わい、開ける年に喜びを感じる年越し蕎麦です。今年一年に感謝しつつ頂きます^^
このレシピの生い立ち
この2つのキノコは入手が難しいでしょうが、ヤフオクや通販で買えるときがあります。豊で深い旨味をお楽しみください。どうぞ良い年をお迎えくださいの気持ちが伝わる大晦日の一品です。(^^)
開きナメコとヌメリスギタケの年越し蕎麦
天然の開きナメコとヌメリスギタケの旨味うを味わい、開ける年に喜びを感じる年越し蕎麦です。今年一年に感謝しつつ頂きます^^
このレシピの生い立ち
この2つのキノコは入手が難しいでしょうが、ヤフオクや通販で買えるときがあります。豊で深い旨味をお楽しみください。どうぞ良い年をお迎えくださいの気持ちが伝わる大晦日の一品です。(^^)
作り方
- 1
開きナメコは晩秋から冬に里山で採れますがスーパーにはならびません。日持ちしません。採れたらすぐに冷凍すれば年中使えます。
- 2
ヌメリスギタケはナメコと似た口当たりでぬめりと歯ごたえがあり美味しい。採れたらすぐに冷凍すれば年中使えます。
- 3
今回使う量で、左が開きナメコ、右がヌメリスギタケです。凍ったまま小鍋にいれます。
- 4
小鍋に水400cc、キノコ、細かく切ったダシ昆布を入れ、弱火で加熱します。旨味を出す為の弱火です。重要です。
- 5
途中で人参を入れます。末広がりの扇形に薄く切ります。
- 6
白菜は小さめに切って入れます。
- 7
なべ底に細かい気泡がいっぱい付いてきたら80℃を超えてるので中火で煮ます。人参が煮えるまで放置です。
- 8
3分はグラグラ煮ます。次に醤油を少しずつ入れ、カツオダシ顆粒も入れて味見調整します
- 9
生蕎麦を入れ、ひと煮立ちしたら完成。火を止めてお椀に移します
- 10
ネギなどをトッピングして召し上がれ
(^^)
コツ・ポイント
沸騰まで弱火が旨みを出すコツですが、お急ぎなら始め強火で点火し40℃くらいまでになったら弱火にします。60℃の温度帯をゆっくり通過することでキノコの出しが出ます。大事なコツです。 市販を買うなら椎茸、ブナシメジ、霜降りヒラタケが良いです。
似たレシピ
-
-
開きなめこ・簡単年越し蕎麦(^^) 開きなめこ・簡単年越し蕎麦(^^)
山採りの開きナメコ冷凍保存物を長七製麺の鍋焼きそばに入れて、縁起の良い年越しそばを作ります。旨いし開運間違いなしです!! 福井のおじじ -
また居ない…とーちゃんの年越し蕎麦!! また居ない…とーちゃんの年越し蕎麦!!
カツオと昆布の出汁を引き、椎茸と鶏肉の旨みをプラス!!味見だけでつゆが無くなってしまいそうな旨み!!笑お好みの具材をトッピングして、来年が今年より良い年になるように少しずつ目標を立てて実行していく!願うのは、やめだ!!笑自分で実現していくために美味しいものを食べて活力をつけて新しい年を始めよう!!例年通り忙しい仕事に振り回されるのではなく、新年はたくさん攻めていくぞ!!笑 あっぴーパパ -
鶏肉と長ねぎの年越しそば★2013 鶏肉と長ねぎの年越しそば★2013
鶏のダシもきいているあったかおそば★来年も素敵な一年となりますように2015.1.4話題入りに感謝です(/▽\)♪ DREAMHOUSE -
簡単!本格手作り『鶏せいろ年越しそば』 簡単!本格手作り『鶏せいろ年越しそば』
強力小麦粉(北野坂)とヌードルメーカーで五割そばを作りました。手作りの蕎麦で今年一年を締めくくりましょう! 【宝笠印】増田製粉所 -
-
-
-
-
天然だしパックで作る 年越し蕎麦 天然だしパックで作る 年越し蕎麦
一年の災厄を断ち切るという意味の大晦日の年越し前に食べる年越し蕎麦。香り高い本格的な出汁でよいお年をお迎えください。 山長商店だしレシピ
その他のレシピ