梅酢でしば漬け

梅干しを作った時にでる梅酢を利用して、しば漬けを作りました
このレシピの生い立ち
毎年漬ける梅干し、梅は消費できるのですが、赤梅酢が余るので、友達から梅酢を利用してしば漬けを作るレシピを聞いたので作りました
梅酢でしば漬け
梅干しを作った時にでる梅酢を利用して、しば漬けを作りました
このレシピの生い立ち
毎年漬ける梅干し、梅は消費できるのですが、赤梅酢が余るので、友達から梅酢を利用してしば漬けを作るレシピを聞いたので作りました
作り方
- 1
下準備
・塩を用意しておきます
・なすは半分にカットして、斜めうす切りにします - 2
・きゅうりは縦半分に切ってから、スプーンで種を取り除き、食べやすい大きさにカットします
- 3
・みょうがは下をカットして半分に切り縦切りにします
・生姜は皮を剥き薄切りにします - 4
・赤紫蘇、梅干作りに利用した紫蘇でok、今回はなかったので干したゆかりを赤梅酢25ccで戻して使用しました
- 5
下準備で切った野菜をひとつかみ取り、塩を振るのを繰り返し、水が上がるまでおきます
- 6
水気を絞って、最後に赤梅酢(ゆかり入り)を上から降りいれます
- 7
空気を抜きながらジップロックを閉じ、上に重りをのせておきます
- 8
常温で3日位、汁が濁りふつふつと発酵してくるまで重りをのせておきます、1日一回確認を膨張してたら空気を抜きます
- 9
野菜から水があがってきます、野菜を水面から出ないようにして、出過ぎた水分は捨ても大丈夫
- 10
漬物の醗酵した匂い(ビールのような)、きゅうりが茶色くなればok
- 11
発酵したら、一度野菜の汁気をしっかりと絞り、梅酢50ccを足し、なるべく空気が入らないようにして保存容器に入れて冷蔵庫で
- 12
4〜5日程経つと全体に赤くなるので、その頃が食べごろです、冷蔵庫で半年くらいは食べられます
- 13
梅干しレシピID:19803523でる、梅酢とゆかりを使用しました、今回はあまり赤紫蘇を購入しなかったのでもみじそが余らす
- 14
・下漬け後の水切りをしっかりすると、仕上がりの色が良くでます(写真右ゆかり、左もみじそ使用)
コツ・ポイント
・エプロン、手袋着用で
・みょうがを縦切りにしたのですがつけると細く感じるので太めの千切りに
・常温で夏場は3日、冬場は7日位置いておき、汁が濁りふつふつと発酵してくるまでおきます、なすと紫蘇に付いた酵母によって発酵します
似たレシピ
-
梅酢利用 本柴漬け風しば漬けの作り方 梅酢利用 本柴漬け風しば漬けの作り方
梅干を作った時に出来る、梅酢を利用した本柴漬け風の生しば漬けです。乳酸菌発酵を利用した、夏を代表する味の漬物です。 四季たん -
-
-
-
-
-
その他のレシピ