トビウオのなめろう 実山椒・西京味噌和え

初夏になり、丸々とした立派な飛び魚が朝一に並び始めました。
淡白でもっちりとした身は何をしても美味しく召し上がれますね
このレシピの生い立ち
大葉と小ねぎを控えて、実山椒でアレンジ!
正解でした!
(*^^*)
トビウオのなめろう 実山椒・西京味噌和え
初夏になり、丸々とした立派な飛び魚が朝一に並び始めました。
淡白でもっちりとした身は何をしても美味しく召し上がれますね
このレシピの生い立ち
大葉と小ねぎを控えて、実山椒でアレンジ!
正解でした!
(*^^*)
作り方
- 1
新鮮な飛び魚を手に入れましょう。おろすのに、少しコツがいります。魚屋さんで3枚おろしにしてもらっても良いかも!
- 2
ウロコをとります。大きく簡単に剥がれるのでかんたん!
ウロコ取りや包丁の背で簡単に取れます - 3
胸ビレの下から包丁を入れて、アタマを切り離します。
力はいらないので、女性でもできます。 - 4
次にハラワタを出します。
初夏の飛び魚は、魚卵や白子を持っています。開腹する時は深く切らない様に!
下側にあるのが魚卵! - 5
3枚におろします。アジやサバと同じ要領で!
後ろ側に飛行機の尾翼の様なヒレがあります。 - 6
皮を剥きます
飛び魚は刃物を使わずに指で剥きます。頭側より左手で皮を引っ張り、右手を皮と身の間に滑り込ませます。 - 7
お尻のヒレのところは、一度皮を切って、剥いていきましょう
- 8
さて、飛び魚の一番難しいところ!
お尻の後ろのヒレをとります。
身の中に骨が伸びているので、周りをカットして引き抜きます - 9
この時点で3枚おろしになってますが、身の真ん中の血合いを中骨と一緒に切り離して5枚おろしにしましょう
- 10
バットの上に並べて冷蔵庫で食べる直前まで冷やします。
- 11
ボウルに西京みそと加賀みそを入れて、みりんと砂糖を混ぜます。甘さはみなさんの好みで合わせこみましょう。
- 12
大葉と小ねぎを刻みます。
ネギは多く入れたいので、匂いがキツければ水で事前にさらしておきます。
これをお味噌に入れます - 13
実山椒をまな板の上に乗せて、包丁の腹で押して潰し、その後で微塵切りにします。
- 14
食べる10分前に飛び魚を冷蔵庫から取り出して、3㎜の厚みに切ります。
切ったものを集めて、軽く叩きます。 - 15
飛び魚とお味噌を混ぜます。
盛り付けは、ボウルのままでも、小分けしても構いません。 - 16
まず、ふた口くらい食べてみましょう。その後に用意した山椒を少しだけ摘んでかけてみて食べてみて!
全く味が変わるでしょう? - 17
【おまけ】
これはお刺身にした盛り付けです。このままでお味噌つけても美味しいですよ
お試しくださいまし
コツ・ポイント
飛び魚は肉質が優れている反面、胸と尾のヒレの骨が扱いにくいですね。
せっかくの3枚おろしが破れたりとか。
でも、なめろうなら、大丈夫!
切り身のお刺身からも応用できるので、このシーズンに是非試してみてください。
アレンジはつくレポで!
似たレシピ
-
-
簡単にできる出世魚「いなだ」のなめろう 簡単にできる出世魚「いなだ」のなめろう
大人も子供もOKの出世魚のいなだを使ったなめろう。丼やお茶漬け、酒の肴にもオススメ! 淡白な身×程よい脂のバランスが◎ NECOROB -
-
-
-
-
その他のレシピ