おもてなしに作り置きに便利な巾着餅

腸育コンシェルジュ
腸育コンシェルジュ @cook_40127601

巾着餅にするとこで喉にべとつかずお子様もお年寄りも食べやすくなります。鍋の季節にたくさん作り置きしておくと大変便利です。
このレシピの生い立ち
小さな子ども達もお爺ちゃんお婆ちゃんにも喉に詰まらないように工夫した我が家流です。お野菜もお肉も入っていてお餅だけをたくさん食べるのではなくとてもヘルシーにいただけます。

おもてなしに作り置きに便利な巾着餅

巾着餅にするとこで喉にべとつかずお子様もお年寄りも食べやすくなります。鍋の季節にたくさん作り置きしておくと大変便利です。
このレシピの生い立ち
小さな子ども達もお爺ちゃんお婆ちゃんにも喉に詰まらないように工夫した我が家流です。お野菜もお肉も入っていてお餅だけをたくさん食べるのではなくとてもヘルシーにいただけます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3人分
  1. 油あげ 3枚
  2. 鶏ひき肉 60g
  3. サトウの切り餅 2個
  4. 大根 1/4本
  5. にんじんの笹がき 少々
  6. 長ねぎのみじん切り 少々
  7. みつば 6本
  8. 調味料
  9. にんべんのつゆの素 小さじ1/2
  10. お砂糖 少々
  11. 少々
  12. 鶏がらスープの素 少々
  13. ごぼう 1/4本

作り方

  1. 1

    サトウの切り餅2個は、タテ3、横に5くらいのサイコロ状にカットします。

  2. 2

    ごぼうは古新聞を広げて包丁の背で泥をこそげ落とし笹がきにします。

  3. 3

    にんじんを笹がきを用意します。

  4. 4

    ビニール袋またはボウルに鶏ひき肉と調味料と刻んだ長ねぎを合わせて混ぜます。

  5. 5

    半分に切った油揚げの切り口から袋を開き合わせた鶏ひき肉を入れます。

  6. 6

    次に大根、お餅、ごぼう、にんじんを重ねて入れて行きます。

  7. 7

    みつばを2周くるくる巻いて口を閉じます。

  8. 8

    大根の半月切りなどと一緒に用意をしておけば出来上がりです。

コツ・ポイント

みつばを巻く時には巾着の口をじゃばらにたたんでから巻くと巻き終わりを隙間から引っ張るだけで簡単に止まります。

#おもてなし#作り置き#巾着餅#鍋#サトウの切り餅

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
腸育コンシェルジュ
に公開
リモート太りさん必見!デジタル本はコチラ→【お腹の脂肪がとけはじめる】を今すぐチェック!腸育コンシェルジュが教える「リモート太り・すぐ眠くなる・老け顔・薄毛・こジワ・便秘・アトピー・ストレス・疲れ・悩みやすい・体臭口臭・視力低下・過食等々は「若さを保つ生活レシピ」で食べながら解決できる。Instagram : wine_glass_tv
もっと読む

似たレシピ