お手軽点心: 浮き粉の海老餃子

浮き粉を使ってモチプリ食感で点心らしく♪
このレシピの生い立ち
点心の海老が赤く透き通って見えるモチプリ食感を再現するには浮き粉を使うしかない…と試行錯誤してみました。
お手軽点心: 浮き粉の海老餃子
浮き粉を使ってモチプリ食感で点心らしく♪
このレシピの生い立ち
点心の海老が赤く透き通って見えるモチプリ食感を再現するには浮き粉を使うしかない…と試行錯誤してみました。
作り方
- 1
海老の下ごしらえ(むき海老使用の場合は不要): 殻をむき、尻尾を取る。
- 2
海老の下ごしらえ: 背ワタを爪楊枝などで取る。
- 3
海老の下ごしらえ: 塩、片栗粉少々(分量外)を加えて揉み洗い。
- 4
海老の下ごしらえ: よく水で洗い流した後、キッチンペーパーなどで水気を取る。
- 5
海老の下ごしらえ: キッチンペーパーなどで水気を取る。
- 6
海老餡作り: 下ごしらえ済みの海老を粗みじん切りにして、袋に入れ、砂糖、塩、胡麻油、片栗粉を加えて揉みこむ。
- 7
蒸す準備: 蒸篭を乗せる鍋に(必要があれば蒸し板を乗せて)タップリお湯を沸かしておく。
- 8
生地作り: ボウルに浮き粉と片栗粉を入れてボウルごと湯煎にかけて温める。
- 9
生地作り: 沸騰している熱湯を加える。
- 10
生地作り: 手早くかき混ぜ、粉とお湯をなじませる。混ざったら、そのままボウルを逆さにして蒸らしておく(30秒程度)。
- 11
生地作り: 生地を手の平で押し伸ばすようにして練る。
- 12
生地作り: 細長い棒状に伸ばし、12等分に包丁で切る。
- 13
生地作り: クッキングペーパーに挟んで軽く押し伸ばした後、綿棒で丸くなるように伸ばす。
- 14
餃子の成形: 伸ばした生地に海老餡を載せて、縁にヒダをつけながら、巻き込むようにとじる。
- 15
蒸す: 蒸篭にクッキングペーパーを敷き、隙間をあけて並べる。
- 16
蒸す: 蒸篭の蓋を被せて、お湯の湧いた鍋に(必要があれば蒸し板を置いた上に)のせ、約7分蒸す。
- 17
蒸す: 皮が透き通って、海老の赤味が透けて見えたら出来上がり。辛子酢醤油(分量外)で召し上がれ!
コツ・ポイント
沸騰している熱湯を使うと生地の伸びが良くなります。火傷しないように気をつけて!
似たレシピ
その他のレシピ