カイワリの捌き方(刺身まで)鯵の仲間

ファットマン小川
ファットマン小川 @cook_40272966

鯵の仲間のカイワリは美味しい魚です。見かけたら食べてみましょう。鯵も基本は一緒なので同様に捌きます。
このレシピの生い立ち
市場で見かけたので買ってみました。釣りでもあまり
見かけない珍しい方の魚だと思います。鯵の仲間なのでゼイゴがあります。鯵も同様に捌きますので、鯵の捌き方を載せるまではこちらを参考にしてください。

カイワリの捌き方(刺身まで)鯵の仲間

鯵の仲間のカイワリは美味しい魚です。見かけたら食べてみましょう。鯵も基本は一緒なので同様に捌きます。
このレシピの生い立ち
市場で見かけたので買ってみました。釣りでもあまり
見かけない珍しい方の魚だと思います。鯵の仲間なのでゼイゴがあります。鯵も同様に捌きますので、鯵の捌き方を載せるまではこちらを参考にしてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. カイワリ(1匹80円程度 1〜2匹

作り方

  1. 1

    新鮮なカイワリを手に入れます。
    鯵も同じ様に捌くので参考にしてください。

  2. 2

    肛門からカマの先まで包丁で切ります。

  3. 3

    エラの膜を切ってからエラの根元、矢印の所に背骨に平行に包丁を入れて切ります。

  4. 4

    エラの根元を切った所。
    内蔵を傷つけないように、エラをつかんで尻尾の方へ引くようにすると内蔵とエラが取れます。

  5. 5

    内蔵が取れたら背骨の所にある血合いを指でこすり流水で流します。その後キッチンペーパーで水分を拭き取ります。

  6. 6

    尾の矢印の所からゼイゴが始まっているので、ここから包丁で切り取ります。

  7. 7

    先端の方から切る事が上手くいくコツです。
    刺身にする時はここを取らなくても良いですが、特に大きくて硬いなら取ります。

  8. 8

    身の部分が少し見えても気にしなくて良いですが、ガッツリ身を削ぎ取らないように丁寧に切り取ります。

  9. 9

    鯵も細かな鱗があるので包丁の先で取り除きます。

  10. 10

    ここまで出来たら時間が無ければキッチンペーパーで包んで、ビニール袋に入れて空気を吸って抜いて口を縛り冷蔵庫で保管します。

  11. 11

    塩焼きにする時はこの段階で軽く塩を振って15分くらい置いて流水で一旦流し、水分を拭き取った後にもう一度塩をして焼きます。

  12. 12

    刺身にする場合は胸びれから腹びれを結んだ線と頭の後ろで両面切ってカマ落としにします。カマは塩焼きや汁物にします。

  13. 13

    頭を落としたら朔取りします。

  14. 14

    腹の方は腹びれの付け根にまず軽く切れ目を入れて背骨に向かって骨に包丁の先が当たるようにしながら背骨まで切ります。

  15. 15

    背の方も腹の方と同様に切って行き、最終的に尾の方から包丁で腹骨も一緒に切るように二枚おろしにします。

  16. 16

    反対側も同様におろして三枚おろしにします。

  17. 17

    綺麗におろせました。
    次に皮を引きます。

  18. 18

    頭の方から指で皮を少し剥きます。

  19. 19

    包丁で身を押さえながら皮をめくって剥ぎとります。腹の身が残ってしまうことがありますが、皮に残ったら包丁ですき取ります。

  20. 20

    腹の身がちょっと残りましたが綺麗に皮が引けました。

  21. 21

    腹骨をすいておきます

  22. 22

    カイワリは身が大きいので中骨を骨抜きで取らず包丁で切ってしまいます。大きな鯵も同様ですが、小さな鯵などは骨抜きで取ります

  23. 23

    中骨が取れたら柵取りの完成です。

  24. 24

    刺身にしたり、たたいてなめろうにしたりして食べましょう
    適当に盛り付けて出来上がり。

コツ・ポイント

内蔵とエラ、血合いが臭みになるので早目に処理しておきます。ここさえ出来れば昼に買って夕方に刺身にしても大丈夫です。逆にやらないと臭みが出てしまいます。塩焼きもこれをするかで美味しさが変わるので、頑張ってやっておきましょう。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ファットマン小川
に公開
家庭で簡単にわかりやすいレシピを公開しています。魚介類の捌き方が多いですが、肉の調理など、科学的考察を交えて解説しています。写真や文字だけで誰でも作れるレシピを心がけて投稿しているのでチャレンジしてください。つくれぽは全部見ています。ありがとうございます。写真がもっと上手く撮れるように心掛けたいです。2019年8月19日cookpadデビュー
もっと読む

似たレシピ