取り分け腎臓病食ー越後MIX粉ですいとん

まめたNN
まめたNN @cook_40278994

味付け前に家族分から腎臓病食を分ける方法で調理してます。低たんぱくの越後ミックス粉を使ってますが、家族分は小麦粉でOK
このレシピの生い立ち
冬場に人気の我が家のソウルフードです。
キノコはカリウムが高く敬遠されがちな食材ですが、湯通しすることで大幅に削減できます。
栄養価は452.6kcal タンパク量5.0g カリウム178.2mgリン85.3mg 食塩相当量0.6g

取り分け腎臓病食ー越後MIX粉ですいとん

味付け前に家族分から腎臓病食を分ける方法で調理してます。低たんぱくの越後ミックス粉を使ってますが、家族分は小麦粉でOK
このレシピの生い立ち
冬場に人気の我が家のソウルフードです。
キノコはカリウムが高く敬遠されがちな食材ですが、湯通しすることで大幅に削減できます。
栄養価は452.6kcal タンパク量5.0g カリウム178.2mgリン85.3mg 食塩相当量0.6g

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 越後ミックス粉 100
  2. 43~53g前後
  3. ごぼう(ゆで) 5g
  4. 人参(皮むきゆで) 5g
  5. 豚肉コマ肉 ゆで) 15g
  6. 油揚げ(ゆで) 10g
  7. 白菜(ゆで) 20g
  8. マイタケ(ゆで) 15g
  9. しいたけ(ゆで) 15g
  10. ねぎ(仕上げ用) 3g
  11. お湯 300ml
  12. だしわりしょうゆ 5ml

作り方

  1. 1

    病人用)越後ミックス粉に水を入れてよく練ります。水を入れすぎると扱いにくくなるので、耳たぶくらいの硬さが適当
    左→越後

  2. 2

    家族分)小麦粉を使いますが、こちらも耳たぶくらいの硬さを目安にします。小麦粉の場合は半日程度冷蔵庫で寝かします。

  3. 3

    人数にあわせて材料を用意、ゴボウはささがき、人参はいちょう切り、白菜はざく切り、しいたけ、油揚げは薄切りにする

  4. 4

    大鍋にサラダ油を熱し、豚肉を炒めてからキノコ以外の具材を入れる。

  5. 5

    水を入れてひと煮たちさせて、キノコ類を入れる

  6. 6

    (病人用)
    ここで上記の分量を小鍋にとりわけ、新しくお湯を入れる。
    だしわりしょうゆで味付けする

  7. 7

    (病人用)
    すいとんを入れる。赤ちゃんの耳くらいの大きさに、薄くのばすようにする。浮き上がったら出来上がり

  8. 8

    (家族用)
    大人数の場合は、1人分ずつ小鍋に取り分けたほうが、だし汁が濁らずおいしく食べられます

  9. 9

    越後ミックス粉のすいとんです。
    油揚げ、ゴボウは必須ですが具材は何でも良いです。我が家では豚挽肉が一番人気です。

  10. 10

    食品成分表には茹でた状態の栄養価が書いてあるものがあります。自分の指示量に合わせて取り分け量は調節を

コツ・ポイント

粉に入れる水分量は、その時の気温や手の温度によって変わります。目安としては粉100gに対して水は45ml前後。越後ミックス粉は、米粉に小麦でんぷんを配合した粉。モチモチ&ツルツルの食感です。タンパク量も100gあたり0.25gと優秀です!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まめたNN
まめたNN @cook_40278994
に公開
腎臓にやさしい献立を紹介しています
もっと読む

似たレシピ