塩鶏

介護のくま
介護のくま @cook_40280046

鶏胸肉は低脂肪高タンパク。イミダペプチドも期待。仕事から帰宅してから簡単にメイン。自分のお弁当用。
このレシピの生い立ち
低脂肪高タンパクなので筋トレする人、安いので食費節約した人にはマストアイテムな鶏の胸肉。ただ茹でるだけよりは、しっとり仕上がる気がするので。

塩鶏

鶏胸肉は低脂肪高タンパク。イミダペプチドも期待。仕事から帰宅してから簡単にメイン。自分のお弁当用。
このレシピの生い立ち
低脂肪高タンパクなので筋トレする人、安いので食費節約した人にはマストアイテムな鶏の胸肉。ただ茹でるだけよりは、しっとり仕上がる気がするので。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 鶏胸肉 適宜
  2. 肉の重量の1.5〜2%

作り方

  1. 1

    胸肉の表面の筋、血管、脂肪を出来る限り切り取る。皮を残すか取るかはお好みで。下処理した後計量

  2. 2

    塩をすり込む。本に「2%目安」と有ったので、採用。9/12に1.5%2日漬け試作。厚みが有る所の塩味薄いが、お好みで。

  3. 3

    食品保存袋に入れて、空気を抜いて密封。短くても一晩。出来れば1~2日冷蔵庫保存。

  4. 4

    完全に肉が浸かる量のお湯を沸かしてから肉を投入。

  5. 5

    肉を入れてからは、沸騰しない程度の火加減で茹でる。時間は量によって加減。灰汁は一応取る。

  6. 6

    茹でて火を通すのでは無く、予熱で火を通して、茹で汁に浸けたまま冷ます。ゆで汁は、そのままスープのベースに使う。

  7. 7

    食べやすく切って、食品保存容器へ。自分は4~5日を目安で弁当や、休日の昼食やオヤツにしています。

コツ・ポイント

2%でも、結構しょっぱいので、減らして良いかと思いますが、試してはいません。胸肉は厚さに結構差が有るので、厚い所は半分位に切った方が早い。ゆで汁は、そのままスープのベースに使ってイミダペプチド摂取。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
介護のくま
介護のくま @cook_40280046
に公開
料理は上手では在りませんが、一応作れます。レパートリーが少ないので、何か参考になればと思って居ます。基本目分量調理なので…。初めて、書留ながら試作した昆布豆をUP。
もっと読む

似たレシピ