鯛の昆布締め

伏高(ふしたか)
伏高(ふしたか) @fushitaka

の昆布締めは料理屋さんで食べるもの、なんて思わずに・・・ 作ってみると意外にに簡単!
ぜひ一度、お試し下さい
このレシピの生い立ち
伏高の昆布(羅臼昆布)を使ったレシピ
詳しい事はhttp://www.fushitaka.com/saijiki/200704-tainokobujime/index.html

鯛の昆布締め

の昆布締めは料理屋さんで食べるもの、なんて思わずに・・・ 作ってみると意外にに簡単!
ぜひ一度、お試し下さい
このレシピの生い立ち
伏高の昆布(羅臼昆布)を使ったレシピ
詳しい事はhttp://www.fushitaka.com/saijiki/200704-tainokobujime/index.html

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. 鯛(上身) 160g
  2. 昆布 適宜
  3. 大さじ2弱
  4. 1/2カップ
  5. 花穂 4本
  6. 三つ葉 4本
  7. わさび 適宜
  8. 酢加減
  9. 大さじ1・2/3
  10. 出汁 大さじ1・2/3
  11. 淡口醤油 大さじ2/3

作り方

  1. 1

    材料です

  2. 2

    ビニール袋に水・酢を入れ、汚れを落とした昆布を入れ3~5分間湿らせる。昆布がやわらかくなったら取り出し、水気を軽く拭く。

  3. 3

    鯛はへぎづくりにする。

    あらかじめ刺身に切ってある鯛でもかまいません。

  4. 4

    2の昆布の間に3の鯛を並べ、ラップフィルムに包んで冷蔵庫に入れ、1時間~1時間半おく。

  5. 5

    程よく鯛が締まったら昆布から外し、一人前ずつ分けておくと、後で盛るときに便利です。

  6. 6

    焼き海苔はちぎって、ボールに入れ、水を加えてもどす。

    布巾またはペーパータオルで軽く絞り、4等分に分けておく。

  7. 7

    みつば、花穂は適当な長さに切る。

  8. 8

    わさびはすりおろしておく。

  9. 9

    ボールに加減酢の材料を合わせておく。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
伏高(ふしたか)
に公開
伏高(フシタカ)は東京、築地の鰹節問屋。飲食店様への鰹節、昆布、煮干等、海のだしの卸売を生業とする傍ら、伏高が選んだ「真っ当な食材(乾物類)」を通信販売にて、一般消費者様にお届けしています。http://www.fushitaka.com/ 
もっと読む

似たレシピ