青肌大豆の風味と食感が◎ごろごろ豆もち

福島県
福島県 @fukushima

食感が楽しい!青肌大豆がゴロゴロ入った豆もち。
風味が良いので、焼いてそのまま食べても美味しい☆
このレシピの生い立ち
福島市の青肌大豆生産者の佐藤イネさんに教えていただきました。
「幼少期からよく食べていた豆もちです。青肌大豆の食感と風味が楽しめます」
イネさんが作る青肌大豆は、JAふくしま未来 直売所「ここら」で購入できます‣goo.gl/PkFPg3

青肌大豆の風味と食感が◎ごろごろ豆もち

食感が楽しい!青肌大豆がゴロゴロ入った豆もち。
風味が良いので、焼いてそのまま食べても美味しい☆
このレシピの生い立ち
福島市の青肌大豆生産者の佐藤イネさんに教えていただきました。
「幼少期からよく食べていた豆もちです。青肌大豆の食感と風味が楽しめます」
イネさんが作る青肌大豆は、JAふくしま未来 直売所「ここら」で購入できます‣goo.gl/PkFPg3

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

20人分(約40切れ程度)
  1. もち米 1升
  2. 青肌大豆(乾燥) 50g
  3. 食塩 少々

作り方

  1. 1

    もち米を一晩水に漬ける

  2. 2

    翌日、1をザルにあけ水気を切る

  3. 3

    青肌大豆を水で軽く洗う

  4. 4

    2に3を混ぜ、蒸し器で10分程度蒸す

  5. 5

    4を餅つき機に入れ、餅つきモードで餅をつく

  6. 6

    もちの状態になったら取り出し、四角い箱やタッパーなどの容器に入れ、形を整える。固くなったら容器から取り出し切り分ける

  7. 7

    お好みで焼いたり、お雑煮に入れて召し上がれ

コツ・ポイント

青肌大豆は水分で豆が膨らみやすいので、4の蒸し器で蒸す直前に水で軽く洗うことがポイントです。
ほんのりと青肌大豆の良い香りがするので、焼いてそのまま食べても美味しいですよ♪
もちろん、磯辺もちにしたり、あんこやきな粉をかけて食べても◎

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
福島県
福島県 @fukushima
に公開
「はら食っち~な ふくしま」には、ふくしまの農林水産物を「はらくっち(方言でおなかいっぱい)」食べてほしいという思いを込めました。福島県には、豊かな気候風土だからできる、おいしい農林水産物がいっぱい。県農林水産部公式YouTubeチャンネルでは、県産農林水産物の様々な魅力を発信中!https://www.youtube.com/channel/UCqP88JOqCub5659DrEfz2sw
もっと読む

似たレシピ