しいたけのだしで白菜がうまい、「中華丼」

特定の調味料を使用しないとこの味が出ないかもしれないけど、<素材の味がして>白菜がうまい「中華丼」です。
このレシピの生い立ち
最初、かつおのだしと鶏ガラスープの素でやってたけど、それを創味シャンタン+しいたけのだし(粉)に代えたら「やさしい味」になり、素材の味(白菜等)が感じられる味になったので、それ以来ずっとこの組み合わせで作ってます!
しいたけのだしで白菜がうまい、「中華丼」
特定の調味料を使用しないとこの味が出ないかもしれないけど、<素材の味がして>白菜がうまい「中華丼」です。
このレシピの生い立ち
最初、かつおのだしと鶏ガラスープの素でやってたけど、それを創味シャンタン+しいたけのだし(粉)に代えたら「やさしい味」になり、素材の味(白菜等)が感じられる味になったので、それ以来ずっとこの組み合わせで作ってます!
作り方
- 1
豚肉は一口大に切り、白菜は、茎の部分はそぎ切りにし、葉の部分はざく切りにして茎の部分と分けておきます。
- 2
玉ねぎはくし形切り、人参は2ミリ厚くらいに4枚ほどスライスしてから短冊切り、生しいたけは5ミリ厚くらいにスライスします。
- 3
今回使ったのは、かね七さんのだし。
しいたけのだしは、あれば「干し椎茸の戻し汁」でもOKです。
※多すぎないように! - 4
フライパンに油をしき、豚肉を炒め、色がほぼ変わったら、白菜の茎部分を入れて軽く塩を振り、2分以上炒めます。
- 5
玉ねぎ・人参・しいたけを入れて1分半以上炒め、その後に白菜の葉の部分を投入して、葉が縮んでくるまで2分くらい炒めます。
- 6
葉っぱがかなり縮んできてフツーに炒められるようになったら、合わせ調味料を全部投入して全体に混ざっていくように炒めます。
- 7
味をしみ込ませるために、そして水分を減らしすぎないために、フタをして1分ほど蒸し煮にします。
- 8
フタを外し、少し煮て煮汁が丁度くらいになったら、水溶き片栗粉を投入して、ややとろみをつけたら(=コーチェン)出来上がり。
- 9
−− 補足1 −−
うずらの卵はあれば嬉しいけど、あっても全体の味に貢献しないので、食べたい時に入れてください。
- 10
−− 補足2 −−
写真は、豚肉140g、白菜270g、玉ねぎ60g、人参19g、しいたけ2枚、ご飯250gで作成。
- 11
2/23追記
創味シャンタンとしいたけのだし以外を1.5倍にすると、濃いめの味に!
大0.75→大1
小1→大0.5 - 12
2/23追記2
「塩分ひかえめ丸大豆生しょうゆ」がいい味を出してるので、できるだけこれを使ってください! - 13
3/26訂正
濃いめの味にする場合、⑪で「しいたけのだしは1.5倍しない」と書いてるけど、1.5倍した方がうまいね!
コツ・ポイント
生しょうゆ×2だと、うまみはあるがちょっとクドイ感じになるので、この配合にしてます。(当初は大2だった)
鶏ガラスープの素でやるよりも、創味シャンタンでやる方が、「やさしい味」のうまみになります。そして入れすぎてもあまりクドくなりません!
似たレシピ
-
-
-
-
野菜の水分で作る☆白菜の旨味de中華丼 野菜の水分で作る☆白菜の旨味de中華丼
知ってるか?白菜って旨味の宝庫なんだぜっ!昨年冬に流行った無水鍋のアレンジで野菜たっぷりの中華丼なんて如何でしょう? 風来坊GEN -
-
-
その他のレシピ