道明寺(さくらもち)

がーべら☆ @cook_40133592
道明寺粉を使って関西風桜餅を蒸し器を使わずに簡単に作ります。
このレシピの生い立ち
春になると毎年作っている桜餅ですが、蒸し器を使わずになるべく簡単に試行錯誤したものです。
道明寺(さくらもち)
道明寺粉を使って関西風桜餅を蒸し器を使わずに簡単に作ります。
このレシピの生い立ち
春になると毎年作っている桜餅ですが、蒸し器を使わずになるべく簡単に試行錯誤したものです。
作り方
- 1
鍋に水、砂糖を入れ沸騰させて、食紅を入れます。
- 2
道明寺粉はもち米を蒸して乾燥させたもので写真は、米の1/5の大きさの5割中粒です。
- 3
道明寺粉をそのまま一度に入れて水分がなくなるまでへらで混ぜながら加熱します。はねるので気をつけて下さい。
- 4
水分がなくなったらふたをして、そのまま30分程おきます。密閉性のある鍋がおすすめです。
- 5
その間に桜の葉を準備します。それぞれさっと洗ってからペーパータオルで水分をとります。
- 6
次にこしあん(粒あん)を一つ20グラム、10個計量しまるめます。水分が多い時はペーパーでとります。
- 7
手蜜を準備します。水10グラム砂糖10グラムを器に入れてレンジ500wで20秒程、加熱し、砂糖を溶かします。
- 8
30分程経ったら道明寺粉を10等分になるよう、へらで印をつけます。
- 9
手蜜を手のひらにつけ、道明寺粉を平らに伸ばしてあんこを包みます。手蜜は無くてもできますが防腐とツヤ出しの効果があります。
- 10
葉脈が出ている方を表にして、包みます。
コツ・ポイント
食紅はなくてもできますが、入れる場合は色合いを見ながら加えて下さい。紅麹由来の粉末タイプを少量の水で溶いて使います。
似たレシピ
-
-
憧れの!関西風桜もち 憧れの!関西風桜もち
道明寺粉を使った関西風のもちもち桜もちをレンジで。蒸し器不要なので手間いらず。この時期は桜の葉の塩漬けも手に入りやすいので、本格的な桜もちが簡単にお家でできます。by富加町とみぱん 岐阜県富加町とみぱん -
思いたったら桜餅☆もち米と炊飯器で楽々☆ 思いたったら桜餅☆もち米と炊飯器で楽々☆
春爛漫。美味しくて簡単な手作り桜餅(関西風)を作ってお出かけしませんか?道明寺粉は使わずもち米だけでどうぞ! たぬき@からあげ -
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20164063