着色料なしで 桜もち

まめ豆あずき
まめ豆あずき @cook_40132569

人工着色料を使いたくなかったので、小豆のゆで汁で色付けしました。
このレシピの生い立ち
特にないです。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

ひと口大 9個分
  1. 道明寺粉 100g
  2. 小豆 100g
  3. さとう(小豆用) 70~80g
  4. さとう(道明寺用) 10g
  5. 小豆ゆで汁 150cc
  6. 桜の塩漬け 適量

作り方

  1. 1

    <あん作り>
    洗った小豆は、1 1/2カップの水で圧力鍋を使って煮る。
    (高圧・・10分)

  2. 2

    圧力を下げ、ゆで汁を150cc取り、小豆は再度、やわらかくなるまで煮る。
    (高圧・・7分)

  3. 3

    圧力が下がったら、砂糖を加え焦げ付かない様に混ぜながら煮詰める。
    ヘラで鍋底に線が書ける位になったら火を止める。

  4. 4

    冷めると固くなり扱い易くなる。
    これを9等分に分けて丸めておく。

  5. 5

    <生地~仕上>
    取り置いたゆで汁を、着色したい色合いになる様に水で調節し150cc用意する。

  6. 6

    5 を加熱し、道明寺粉に加え、蓋をして蒸らす。(5分)

  7. 7

    6 を蒸す。
    (中火で20分)

  8. 8

    桜の塩漬けは、10分くらい水に浸し水気を切る。
    飾り用9枚を省き、それ以外はみじん切りにする。

  9. 9

    7 に、砂糖とみじん切りにした桜の塩漬けを加え、手早く混ぜる。
    これを9等分にする。

  10. 10

    手水を付けて生地であんこを包む。
    仕上げに飾り用の桜の塩漬けをのせる。

コツ・ポイント

人工着色料の代わりに、小豆のゆで汁を使います。
ゆで汁をそのまま使うと茶色っぽくなるので、薄い桜色をめざして水で薄めます。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

まめ豆あずき
まめ豆あずき @cook_40132569
に公開

似たレシピ