お煮染め(お煮しめ/含め煮)

こちらの地域では高野豆腐・3色蒟蒻・筍・人参、甘辛く炊いた椎茸で作ります。『具を煮込む順番』が美味しく作るコツです。
このレシピの生い立ち
・乾燥防止と味を含ませるために煮汁に浸して冷まします。
・煮汁が煮詰まり過ぎた時は出汁を適宜加えてください。
”今までのお煮しめで1番美味しい”と褒めてもらえたので忘備録をかけて掲載。
作り方
- 1
椎茸の甘辛煮はレシピはID:20218508を参考にお作りください。
- 2
【下ごしらえ】
- 3
高野豆腐…耐熱容器に並べて熱湯を高野豆腐が半分浸かるまで注ぎ、お湯が冷めるまで置いておく。
- 4
人参…梅花に型抜きする。
- 5
たけのこ…長さを半分に切って穂先・根本に分け、各々食べやすい大きさに切る。
ひだ間の白い汚れは灰汁なので流水で洗い流す。 - 6
こんにゃく…5mm厚に切る。
鍋に水・蒟蒻を入れ沸騰したら5分茹でてザルにあけ水気を切る。
- 7
【煮込み】
- 8
鍋に人参・煮汁の材料(出汁・醤油・砂糖・みりん・酒)を入れて中火にかける。
- 9
沸騰したら蒟蒻を加える。
人参が柔らかくなるなるまで煮る。
- 10
人参に火が通ったら保存容器に移し、浸るくらいの煮汁を注ぐ。
完全に冷めたらフタをして冷蔵庫へ入れる。
- 11
人参を取り出したら筍を加える。
再沸騰したら15分煮込む。
- 12
筍に味が入ったら保存容器に蒟蒻・筍を移す。
- 13
蒟蒻・筍を取り出した鍋に高野豆腐を加え完全に浸るまで出汁を加える。
再沸騰したら煮汁が半分になるまで煮る
- 14
高野豆腐に味が入ったら保存容器に移し、浸るくらいの煮汁を注ぐ。
完全に冷めたら完成。
- 15
*こちらの地域ではお雑煮に梅花人参を使う為、梅花人参は多めに作っているので適宜調整ください。
- 16
コツ・ポイント
・具を煮込む順番が美味しく作るコツです。
人参は色よく炊く為最初(薄めの煮汁で)に炊き、煮崩れ防止で火が通ったら取り出します。
蒟蒻は味が入りにくいので2番目に炊きます。
高野豆腐は煮汁を吸うので最後に炊き、他の具から出た旨味を含ませます。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
ひとつ鍋で作る♡お正月のお煮しめ ひとつ鍋で作る♡お正月のお煮しめ
母直伝のお正月の味♡鍋に具材をどんどん加えるだけなので簡単!なのにそれぞれの具材が色よく仕上がり、おもてなしにぴったり♪ おぐにゃんこ -
お節◆高野豆腐と干し椎茸の煮しめ・含め煮 お節◆高野豆腐と干し椎茸の煮しめ・含め煮
お正月のおせちに入れる定番の高野豆腐の含め煮を載せました。昆布と椎茸の味がじゅわ〜とお口に広がりますよ お料理ニャロメ
その他のレシピ