我が家の基本のおでん☆

我が家のおでんです(…^_^…)冬になると作りたくなるメニューですね☆
このレシピの生い立ち
お出汁をしっかりとって作るおでんですが調味料の加減が毎回まちまちになりがちなので書き留めておきたくてレシピにしました。
我が家の基本のおでん☆
我が家のおでんです(…^_^…)冬になると作りたくなるメニューですね☆
このレシピの生い立ち
お出汁をしっかりとって作るおでんですが調味料の加減が毎回まちまちになりがちなので書き留めておきたくてレシピにしました。
作り方
- 1
前もって水に出し昆布を入れて水出ししておく
- 2
水と昆布を鍋に入れて
気泡が周りに出てくるまで熱して
昆布を取り除く - 3
鰹節などを入れて
小さな火で鍋底に沈むまで熱して
キッチンペーパーなどで濾す - 4
↑顆粒出汁や出汁袋などを利用する場合は2つほど使って出汁を作る
- 5
酒、醤油、みりんを入れて
味をみながら塩を入れる - 6
大根はお好みの厚さに切り皮を剥き
煮崩れ防止にピーラーで周りの面取りをして
味が染み込むように十字に切り込みを入れる - 7
鍋で下茹でする
↑周りが少し透き通るくらいまで - 8
じゃがいもは皮を剥き、芽の部分をえぐって取り2つくらいに切り分けて水にさらす
- 9
こんにゃくは味が付きやすいように
細かく表面に裏表切り目を入れる - 10
アク抜きをする
- 11
厚揚げはサッと熱湯に入れて油抜きをする
- 12
その他、卵は茹で卵にして
人参や他の好きな練り物を用意する
練り物は適宜油抜きをする
鶏肉は食べやすい大きさに切る - 13
鍋に入れて煮立つまで少し強めの中火にして煮たったらアクを取り除き
弱目の中火で一時間ほど煮込む - 14
圧力鍋の場合は煮立てて灰汁を取り除いてから蓋をして
圧がかかったら弱火にして8分、
圧が下がるまで自然放置する - 15
出来上がりは→こんな感じ
お醤油を薄口にすると色が薄くなります
お好みのものを入れて作ってください
コツ・ポイント
下茹でや下処理、アクを何度か取ると透明の綺麗な汁になり味も美味しくなります(…^_^…)
似たレシピ
-
-
簡単!我が家のおでん☆だし昆布で♪作り方 簡単!我が家のおでん☆だし昆布で♪作り方
寒い冬は、やっぱり「おでん」♪とろとろの柔らか大根〜味しみしみで常備菜にぴったり☆簡単味付けで、ほっこり温まります♡ もみたん☆ -
-
-
-
★温か我が家の*おでん*の出来上がり~♪ ★温か我が家の*おでん*の出来上がり~♪
おでんの出汁は手作りで・・・寒くなると*おでん*ですね。♪おでんの種の定番は大根・こんにゃく昆布・ゆで玉子ですね。 たかしママ
その他のレシピ