栗の渋皮煮と胡桃のパウンドケーキ

ほくほく幸せ秋の味。
渋皮煮とクルミのパウンドケーキです。
このレシピの生い立ち
栗のおいしい時期になりましたね(*´ω`*)♪
原価なかなかすごいけど、
好きなくるみと合わせて贅沢なパウンドケーキに!
是非ブランデーも多めに染み込ませて温かい紅茶と共にどうぞ
栗の渋皮煮と胡桃のパウンドケーキ
ほくほく幸せ秋の味。
渋皮煮とクルミのパウンドケーキです。
このレシピの生い立ち
栗のおいしい時期になりましたね(*´ω`*)♪
原価なかなかすごいけど、
好きなくるみと合わせて贅沢なパウンドケーキに!
是非ブランデーも多めに染み込ませて温かい紅茶と共にどうぞ
作り方
- 1
今回はこの栗渋皮煮1瓶贅沢に使います。
9粒入っていました。オーブンは170℃に温めておきます。
- 2
【今回は栗の甘味が控えめだった為、砂糖で煮直しています。
甘味が十分の時は
3~5は省略してください。】 - 3
渋皮煮の半分弱(70g)と煮汁少量、砂糖(大1)を入れ弱火で煮直します。
- 4
砂糖液が沸いたら栗を取り出し、冷蔵庫で冷やします。
周りが固まったら再度火にかけ、周りを糖化させます。 - 5
鍋から栗を取り出し冷まします。
砂糖が厚くついた場合は刻むか取り除いて下さい。
煮直した栗は大きく刻み11で使用します。 - 6
バターは薄く切り、常温に戻して柔らかくします。
卵は溶き、こちらも常温。冷えている場合は湯煎で温めて下さい。 - 7
渋皮煮の半分強(80g)は潰してペースト状にします。
くるみは粗刻み。 - 8
バターに砂糖を入れ空気を含ませるように合わせます。
7の栗のペーストも合わせます。 - 9
卵は3回に分けて少量ずつ加えます。
しっかりと混ぜて生地をつなげます。 - 10
薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるい、ヘラで混ぜます。
粉が少し残るぐらいでOK。 - 11
刻んだ残りの渋皮煮、クルミを加えざっくりと混ぜます。
- 12
パウンド型にクッキングシートを敷き、中心ラインを凹ませて生地を詰めます。
- 13
170℃のオーブンで45分焼成。
30分ぐらいで奥と手前向きを変えます。 - 14
焼き上がりすぐブランデーを刷毛で全体に染み込ませます。
上にクッキングシート又はコピー用紙等を被せ冷まします。
- 15
ほんのり温かいぐらいでラップで包み、冷凍します。
翌日しっかり固まったら、常温に出しゆっくり解凍します。 - 16
※冷凍解凍の代わりに※
常温で3日ほど寝かせてもしっとりしてきます。 - 17
※保管について※
冷蔵ですと風味が落ちてしまうので
常温か冷凍をお勧めします。
コツ・ポイント
砂糖はきび砂糖を使用しています。
渋皮煮は混ぜるときにさらに崩れるので、ざっくり刻みで大丈夫です。
焼き上がり後一度冷凍してから解凍した方が生地が落ち着き、よりしっとり仕上がります。
栗のおいしい時期ぜひ試してみて下さい(*・ω・*)
似たレシピ
-
-
-
栗の渋皮煮と無花果甘露煮のパウンドケーキ 栗の渋皮煮と無花果甘露煮のパウンドケーキ
いつものパウンドケーキに具は栗の渋皮煮といちじくの甘露煮。どちらも秋に食べたくなる味をパウンドケーキで味わいます。 reitry -
-
-
-
ブランデー漬け栗の渋皮煮♡パウンドケーキ ブランデー漬け栗の渋皮煮♡パウンドケーキ
ブランデー漬けの栗の渋皮煮を利用して パウンドケーキに~アーモンドプードルがアクセントでしっとり美味です♪ 320coco -
-
-
秋の楽しみ♡栗の渋皮煮パウンドケーキ 秋の楽しみ♡栗の渋皮煮パウンドケーキ
そのままでも美味しい渋皮煮ですがチョットしたアレンジで秋のとっておきスイーツになりました。市販の甘栗で代用もできます。 ポチヌ -
-
その他のレシピ