牛肉のかたまりとひよこ豆の圧力鍋カレー

火水流整体術院
火水流整体術院 @cook_40054450

《2つのカテゴリ承認》感謝☆圧力鍋で作る野菜が溶けて味に厚みがある牛肉のかたまりとひよこ豆が美味の旨味たっぷりカレー!

このレシピの生い立ち
ひよこ豆を茹でた直後にスーパーで安売りの輸入牛肉のブロックを発見。
肉を切らずにかたまりのままで煮てから、野菜も大きく切り時間差で溶かし込み。
肉とひよこ豆の食感の違いが面白かったです。
肉を細かくほぐして、カレーうどんにもどうぞ!

牛肉のかたまりとひよこ豆の圧力鍋カレー

《2つのカテゴリ承認》感謝☆圧力鍋で作る野菜が溶けて味に厚みがある牛肉のかたまりとひよこ豆が美味の旨味たっぷりカレー!

このレシピの生い立ち
ひよこ豆を茹でた直後にスーパーで安売りの輸入牛肉のブロックを発見。
肉を切らずにかたまりのままで煮てから、野菜も大きく切り時間差で溶かし込み。
肉とひよこ豆の食感の違いが面白かったです。
肉を細かくほぐして、カレーうどんにもどうぞ!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. カレールー大箱 8人前程度1箱
  2. ニンジン 2本(箱記載の分量)
  3. タマネギ 中2個か小3個(箱記載の分量)
  4. 牛肉かたまり 400g(箱記載の分量)
  5. ひよこ豆(茹でたもの) 400g(箱記載の肉の分量)
  6. にんにく(つぶしたもの) 2~4かけら
  7. ラムマサラ 適量
  8. 激辛ソース(酢の入っていないもの) 適量
  9. 1,000ml(箱記載の分量より200ml減らす)
  10. ターメリックパウダー(炊飯用) 適量(水が濃く色づくまで)
  11. オリーブオイル(炊飯用) 適量(米1合に小さじ1杯程度)

作り方

  1. 1

    圧力鍋の中に乾燥したひよこ豆と下から鍋の深さの3分の1をこえない分量の水を入れる。

  2. 2

    強火として分銅が揺れ始めたら弱火にして15分間。

  3. 3

    火を止めたら10分間そのままにして、豆のばあいは噴出し方が強いので注意しつつ銅をずらし圧力を抜く。
    厚いふきんが便利。

  4. 4

    金属製のザルに取りさましておく。

  5. 5

    お米に規定量よりも少しだけ少ない水を入れ、ターメリックパウダーを色づくまで振り入れ、オリーブ油を加える。

  6. 6

    ターメリックライスが炊けたら、そのままでもお好きならばバターを少々混ぜ込んでも良いです。

  7. 7

    圧力鍋を洗いカレールーの箱に書いてある分量から200mlから250ml減らした水と牛肉のかたまりを入れる。

  8. 8

    その間に、タマネギとニンジンを大きすぎると思える大きさにカットし、ニンニクのかけらを包丁の横側でしっかりとつぶしておく。

  9. 9

    強火にして分銅が揺れたら弱火にして15分。火を止め10分間そのままにし、分銅をずらして蒸気抜く。厚いふきんを使うと安全。

  10. 10

    やわらかくなった肉のかたまりの横にニンニクとニンジンとタマネギとひよこ豆の茹でたものを入れる。

  11. 11

    強火にして分銅が揺れ始めたら弱火にして5分間圧力をかけて火を止め、10分間そのままにしてから分銅をずらし圧力を抜く。

  12. 12

    火を止めたままカレールーを溶かし中火でひと煮立ちさせたら、ガラムマサラと必要ならば酢の入っていない激辛ソースを入れ完成。

  13. 13

    《2014年12月29日追記》このレシピが“牛のかたまり肉”のカテゴリに承認頂きました。
    ありがとうございます!

  14. 14

    圧力鍋でのひよこ豆の煮方は、ひよこ豆を圧力鍋で煮る(覚書)レシピID : 17991141 をご参考頂ければと思います。

  15. 15

    《2016年5月16日追記》
    このレシピが“ひよこ豆”のカテゴリにも再び承認していただけました。
    ありがとうございます!

コツ・ポイント

茹でたひよこ豆を規定の肉の分量と同じだけ追加するのと、水の量を200mlていど減らして作るのがポイントです。
野菜の形と食感を味わいたいときには、肉に20分間圧力をかけ消してから10分にし、その後鍋のフタ無しで野菜と一緒に煮込みます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
火水流整体術院
火水流整体術院 @cook_40054450
に公開
料理経験ゼロでスペインへ留学。4年間は日本食を食べたくて自炊。現地の料理人達からプロの技を習い料理に夢中。25年間スペイン語技術通訳者として働き、スペイン長期滞在時にはレストランの厨房でお勉強も。現在は40年の施療経験を生かし整体師として活動。食はクックパッドで。下半身太り解消&股割り指導・柔軟性向上・ストレッチ・どこでも治らなかった腰痛と肩こりは、www.kasuiryu.comへ!
もっと読む

似たレシピ