簡単シンプル☆牡蠣のダシを味わう醤油味鍋

ウチのご飯だよ
ウチのご飯だよ @cook_40148570

昆布と牡蠣から出るダシの旨みが染みる鍋。具材も味もシンプル。ぞうすいが一番美味しい。
このレシピの生い立ち
おばちゃんのハリハリ鍋の出汁をベースで、牡具を牡蠣にしたら、美味しかったので、定番に。
最初は牡蠣と豆腐だけで、汁物感覚で作っていましたが、子供が増えてボリュームUPに水菜等を入れるように。白菜も細めに切り、芯は豆腐と煮込むと美味しいです。

簡単シンプル☆牡蠣のダシを味わう醤油味鍋

昆布と牡蠣から出るダシの旨みが染みる鍋。具材も味もシンプル。ぞうすいが一番美味しい。
このレシピの生い立ち
おばちゃんのハリハリ鍋の出汁をベースで、牡具を牡蠣にしたら、美味しかったので、定番に。
最初は牡蠣と豆腐だけで、汁物感覚で作っていましたが、子供が増えてボリュームUPに水菜等を入れるように。白菜も細めに切り、芯は豆腐と煮込むと美味しいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 牡蠣〈生加熱用でいい〉 1バック
  2. 水菜又は白菜 水菜1把くらい
  3. 豆腐 半分〜1バック
  4. 他に味の薄めの野菜を加えても 適量
  5. 出汁
  6. だし昆布 3×8cm程度を2枚
  7. 薄口醤油 大さじ2
  8. 小さじ半分〜1
  9. 大さじ2
  10. 1リットル程度
  11. 牡蠣下ごしらえ用、大根おろし 大さじ2程度
  12. 雑炊用
  13. 1個
  14. 追加で塩 小さじ半分弱

作り方

  1. 1

    土鍋に水を入れて、出汁昆布を入れ、そのまま30分以上おく
    その間に下ごしらえをする。
    牡蠣はパックからだし、ザルにあける

  2. 2

    シンク等の上で、牡蠣の上から大根おろしをかけて、崩さないようにしてよく揉み、洗う。
    ※大根おろしの代用、大さじ1程度の塩

  3. 3

    揉んでいると、大根おろしが灰色になり、汚れが取れてくる。1分程度洗たら、大根おろしを洗い流し、牡蠣の水気を切っておく。

  4. 4

    水菜は、根元をよく洗い、4cm程度の長さに切る。豆腐は少し大きめに切る。
    ※ネギ等の香りや味の強い物を入れると味が変わる

  5. 5

    だしが出て来たら、土鍋を中火にかけ、沸騰する前に昆布を取り出す。
    ※フタを開けて何と無く湯気が出たかな?程度、80℃以下

  6. 6

    だしに、調味料を全部入れ沸騰させる。
    沸騰したら煮えにくい豆腐を入れ、また沸騰して来たら水菜の茎部分から入れ、葉先は上に

  7. 7

    1〜2分で水菜の茎が煮えて来たら、牡蠣を上に載せ、1分程度、身が少し縮んで来たら、火を止め出来上がり。だしの汁で食べる。

コツ・ポイント

※水菜も牡蠣も火が通りやすいので、煮過ぎない。通ったら火は止めるか、ごく弱火に。
※入れる野菜の水分が多い時、濃い口醤油を使う場合は、塩を増やして。
スープとして飲んで、美味しく感じる塩分で。
※雑炊には塩を足して、米は少なく、煮込まずに

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ウチのご飯だよ
ウチのご飯だよ @cook_40148570
に公開
息子も自炊初心者なので、初心者や一人暮らしでも活用できるレシピと、明治・大正生まれのおばあちゃん達や母から受け継いできた、昔ながらのレシピを中心に紹介できたらと思います。また、宅配野菜を20年来続けているので、旬の野菜から考える献立、余った時の活用法も。子供のお弁当も16年作っているので、使えるおかずも。*基本薄味です。*塩も一般的な塩より、しょっぱくない物を使用してます。調整を
もっと読む

似たレシピ