きんぴらごぼう

いつ食べても飽きない家庭的な味。食物繊維も多く、体調維持にも役立ちます。
このレシピの生い立ち
昔から持ってる料理本のレシピを忘れずに残したくて。
きんぴらごぼう
いつ食べても飽きない家庭的な味。食物繊維も多く、体調維持にも役立ちます。
このレシピの生い立ち
昔から持ってる料理本のレシピを忘れずに残したくて。
作り方
- 1
こぼうの皮は、アルミホイルを丸めたものを使いながらこすって洗い、マッチ棒ぐらいに切ります。
- 2
ゴボウを切るときは、まず5~6㎝に切りそろえ、縦に薄切りにしてから重ねて縦に細く切ります。
- 3
切る端からボウルに用意しておいた水に約10分つけ、アク抜きをし、ザルに上げます。
- 4
にんじんも皮をむき、ごぼうと同じように切ります。
- 5
鍋を熱してごま油とサラダ油を入れ、鍋に油を回してなじませます。
- 6
先にこぼうを入れてよく炒め、しんなりしたらにんじんを加えて炒め合わせます。
ごぼうは火が通りにくいので、先に炒めます。
- 7
油が全体になじんだら、
みりん、酒、しょうゆの順に加え、手早くかき混ぜて味をしみ込ませます。 - 8
火加減はやや強火。
弱火でのんびり炒めると仕上がりが油っぽくなり、くたっとした感じになって、美味しくありません。 - 9
手を休めずに手早くかき混ぜて汁気を飛ばします。
- 10
汁気がなくなったら、すぐバットにあけて冷まし、余熱で柔らかくなりすぎるのを防ぎます。
- 11
七味唐辛子か粉山椒を好みでふります。
- 12
子供さんには、七味唐辛子を入れずに、調味料に砂糖を小さじ1~2杯加えてあげると良いと思います。
- 13
二人分なら半分の材料でOKです。
人数で材料を足したり、引いたりして下さい。 - 14
ニ~三日は持つので、お弁当に入れたりすると、すぐなくなりますよ(^o^)
- 15
小分けにラップして冷凍→使う時にレンジで600Wで40秒程加熱すれば弁当にも◎
味や食感ほとんど変わらず利用出来ます
コツ・ポイント
ごぼうは皮のすぐ下にうま味があるので、皮はタワシでこすって洗う程度にします。
終始強めの火加減で手早く炒めあげ、歯ごたえを少し残すようにすると、美味しく出来ます。
似たレシピ
-
-
基本のキンピラゴボウ♪簡単フライパン 基本のキンピラゴボウ♪簡単フライパン
つくれぽ28件ありがとう!食物繊維・葉酸を多く含むゴボウ♪ゴボウの風味は皮のそばにあるので、むきすぎないこと♪ 漢方薬のタカキ大林店 -
-
-
その他のレシピ