めんどくさがりが作る鯵の南蛮漬け

鯵の南蛮漬け、美味しいけど面倒ですよね~!大雑把に、出来るだけ作業を簡略化しました。
このレシピの生い立ち
元は母が作ってくれた鯵の南蛮漬けです。
母は丁寧に作っておりましたが、その娘はめんどくさがりなのでこういう事になりました。
めんどくさがりが作る鯵の南蛮漬け
鯵の南蛮漬け、美味しいけど面倒ですよね~!大雑把に、出来るだけ作業を簡略化しました。
このレシピの生い立ち
元は母が作ってくれた鯵の南蛮漬けです。
母は丁寧に作っておりましたが、その娘はめんどくさがりなのでこういう事になりました。
作り方
- 1
南蛮酢の材料をボールに入れ、よく混ぜ合わせます。
- 2
人参は皮を剥き、ボールの上で、ピーラーで皮を剥くのと同じように縦に削ってそのままボールにイン!
- 3
中心部分まで削りすぎると指が危ないので、ほどほどにしておきましょう。
- 4
細く残った人参は、うさぎが美味しく頂きます。
- 5
ピーマンは繊維に直角に細切り。切ったらボールに入れておきます。
- 6
玉ねぎはスライサーをボールの上に置き、スライスしたものはそのままボールにイン!
- 7
さっと混ぜて置いておきます。
- 8
小鯵は、すでに頭と内臓を取ってあるものを購入しました。楽です。
- 9
小鯵は洗って、キッチンペーパーで水気をとります。
- 10
片栗粉を腹の中まで満遍なくまぶします。
- 11
菜箸からふつふつ泡が出る程度の温度で揚げます。
- 12
火が通ったら一度上げ、油を高温にして二度揚げします。
- 13
常温で荒熱をとった後、密封出来るタッパーに並べます。
- 14
小鯵の上に野菜を乗せ、その上から南蛮酢をかけていきます。
- 15
薄めのタッパーだと満遍なく浸かるので、後ほどひっくり返したりする手間が省けます。
- 16
蓋をして、冷蔵庫で1晩寝かせて完成です
(*'ω'*)ノ
コツ・ポイント
手間を出来るだけ省いて!洗い物を少なく!でも美味しく!
南蛮酢の量を多めにしてあるので、何日も置くと染み込みすぎて味が濃くなる事があります。
似たレシピ
その他のレシピ