大鍋でタップリ*うちのおでん*

hiro2031
hiro2031 @cook_40059748

大鍋にたくさん作ってじっくり味をしみ込ませた我が家のおでんです。
出汁が浸みて2日目はより美味しいです♡
このレシピの生い立ち
冬の定番おでん。
我が家もよく作ります。
大好きなので週末にかけてタップリ作って
出汁が浸みた2日目に食べる大根が
たまりません。。♡

大鍋でタップリ*うちのおでん*

大鍋にたくさん作ってじっくり味をしみ込ませた我が家のおでんです。
出汁が浸みて2日目はより美味しいです♡
このレシピの生い立ち
冬の定番おでん。
我が家もよく作ります。
大好きなので週末にかけてタップリ作って
出汁が浸みた2日目に食べる大根が
たまりません。。♡

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 大根 1/2本
  2. じゃがいも 4~6個
  3. 4~6個
  4. こんにゃく 350g
  5. ちくわ 1袋(3~5本)
  6. だし昆布 適量
  7. 厚揚げ 1袋
  8. さつま揚げ お好みで
  9. 和風だし(顆粒) 大さじ2
  10. しょうゆ 大さじ1
  11. 小さじ1
  12. 2000㏄~

作り方

  1. 1

    だし昆布はサッと拭いて3~4cmに切る。大鍋に水と和風だし、だし昆布を入れておきます。

  2. 2

    卵は茹でておきます。鍋に水を入れ、沸騰してから卵を入れて10分茹でます。水にさらして殻をむくと~

  3. 3

    こんなにきれいに殻をむくことができます。

  4. 4

    大根は3~4cm幅に切り皮をむき、両面に切り目を入れる。

  5. 5

    こんな感じに。
    こうすることで大根に味が浸みこみやすくなります。

  6. 6

    大根を下茹でします。水から入れ、沸騰したら3~4分中火で煮ておきます。

  7. 7

    大根を下茹でたお湯で食べやすく切ったこんにゃくもさっと湯通ししておきます。

  8. 8

    ①の大鍋に下茹でした大根、こんにゃくと卵を入れて中火にかけます。塩、醤油も入れて軽く混ぜ合わせます。

  9. 9

    和風だし大さじ2と記載しましたが、今回は和風だし大さじ1とこちら茅乃舎のだしを1袋、袋ごと入れています。

  10. 10

    沸騰したら火を弱め、クツクツと煮込んでいきます。10~15分くらい。

  11. 11

    この間に、さつま揚げや厚揚げはサッと湯通しして油抜きして水きりしておきます。

  12. 12

    大根がある程度柔らかくなってきたら、ちくわ、さつま揚げの練り物と厚揚げ等を入れ、引き続きクツクツと煮込んでいきます。

  13. 13

    5分ほど煮込んだら一旦火を止めます。(この間に味が浸みていきます)

  14. 14

    この間にじゃがいもの皮をむいておきます。
    ジャガイモを入れたら再度火をつけて煮込んでいきます。

  15. 15

    10~15分加熱してじゃがいもに火が通ったらできあがりです。味見をして塩加減を調節してくださいね。

  16. 16

    途中、火を止めながら煮込むことでより一層味が浸みて美味しく出来上がります♪

コツ・ポイント

煮込んだら一旦火を止めて時間を置き
再度加熱を繰り返すことで
より一層、具材にお出汁の味がしみて美味しくなります。
ただし、じゃがいもは崩れやすいので
なるべく食べる直前に入れて
火が通ったら美味しい出汁といっしょに
いただいてくださいね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
hiro2031
hiro2031 @cook_40059748
に公開
我が家は~大食漢の旦那さんを筆頭に、食べざかりの男の子2人を抱える食べること大~好き家族です♪主婦歴○○年となった今、「我が家の味」と称するお料理を少しずつですが紹介できたらと思っています。ちなみに~旦那さんは和食党、子供達は洋食(おもにイタリアン系?)が好み♡私は中華と韓国料理が好きと、バリエーション豊かな料理、満載で~す♪
もっと読む

似たレシピ