岩手郷土菓子「きりせんしょ」を簡単に

KEIKA1103
KEIKA1103 @cook_40068350

岩手の郷土菓子「きりせんしょ」を簡単に作れるようにアレンジしています。蒸し器も特別な型も必要なし!捏ねて茹でるだけ。
このレシピの生い立ち
製作秘話、お料理とは関係のないオチのある日常も綴った、
コテコテ、大阪のカメラ女子オカンのブログ「KEIKAのお手軽レシピ」にもどうぞお越しやす!
http://ameblo.jp/keika1103

岩手郷土菓子「きりせんしょ」を簡単に

岩手の郷土菓子「きりせんしょ」を簡単に作れるようにアレンジしています。蒸し器も特別な型も必要なし!捏ねて茹でるだけ。
このレシピの生い立ち
製作秘話、お料理とは関係のないオチのある日常も綴った、
コテコテ、大阪のカメラ女子オカンのブログ「KEIKAのお手軽レシピ」にもどうぞお越しやす!
http://ameblo.jp/keika1103

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

16個分
  1. 白玉粉 230g
  2. 160cc
  3. 濃口醤油 20cc
  4. 黒糖(粉末) 100g
  5. 一つまみ
  6. クルミ(少々砕く) 50g
  7. 黒ゴマ 大匙2

作り方

  1. 1

    今回の材料です。
    水と醤油は合わせてあります。

  2. 2

    白玉粉に黒糖を混ぜて、水と醤油を入れよく混ぜます。

  3. 3

    ひと塊になって、手にベタベタと付かない、手の平の上でコロコロ転がせる柔らかさです。

  4. 4

    黒ゴマ投入!

  5. 5

    クルミ投入!

  6. 6

    捏ね捏ね。

  7. 7

    大体16等分。食べやすい大きさでいいです。

  8. 8

    白玉だんごの要領で、たっぷりのお湯で茹でます。

  9. 9

    プッカーンっと浮きあがってきたら、湯で上がりのサイン。冷水に取りあげて冷ます。

  10. 10

    水気を軽く切って出来上がり。

コツ・ポイント

本当は、醤油を沸騰させたり、蒸したり、専用の型に入れたりと沢山の工程があるものですが、超簡単に出来るようにアレンジしています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
KEIKA1103
KEIKA1103 @cook_40068350
に公開
簡単で経済的、かつ子供たちに喜んでもらえたレシピを掲載していく予定です。お料理秘話、お料理とは関係のない大阪ならではのオチの有る日常も綴ったアメブロ「KEIKAのお手軽レシピ」の方も覗きにいらしてくださいね。カメラ女子で花や鳥の写真も満載です。
もっと読む

似たレシピ