割り下で簡単!我が家の関西風すき焼き

醤油と砂糖で味付けするのが一般的な関西風すき焼きですが、割り下を使って誰でも美味しく調理できるようにアレンジしました。
このレシピの生い立ち
関西のすき焼きは先にお肉を焼いてから目分量で醤油と砂糖で味付けするのが一般的ですが、味付けが安定せず毎回悩んでしまうので関西風の甘めの味付けで簡単に調理できるように専用の割り下レシピを開発しました。誰でも美味しく作れるので一度お試しあれ!
割り下で簡単!我が家の関西風すき焼き
醤油と砂糖で味付けするのが一般的な関西風すき焼きですが、割り下を使って誰でも美味しく調理できるようにアレンジしました。
このレシピの生い立ち
関西のすき焼きは先にお肉を焼いてから目分量で醤油と砂糖で味付けするのが一般的ですが、味付けが安定せず毎回悩んでしまうので関西風の甘めの味付けで簡単に調理できるように専用の割り下レシピを開発しました。誰でも美味しく作れるので一度お試しあれ!
作り方
- 1
【注】すき焼きの味付けは一般的に関東は醤油が強く、関西は甘いとされています。こちらのレシピは【関西風の甘い味付け】です。
- 2
容器に割り下の材料◎を全て溶かし入れておく。水からでも作れますが、お湯を使ったほうが砂糖が溶け残らず使いやすいです。
- 3
鍋に牛脂(無ければサラダ油大さじ1)と適量の牛肉を入れ、割り下を少量かけて軽く火を通す。関西人はここで牛肉だけ食べます。
- 4
火が通った牛肉を端に寄せて他の具材をバランスよく盛り付け、割り下を適量(半量位)回しかけて弱〜中火でグツグツ煮込みます。
- 5
蓋をして白菜が半透明になった頃が食べ頃!味見して味が薄ければ割り下を注ぎ、濃ければ野菜か水(またはお湯)を足して下さい。
- 6
味が決まったら器に生卵を割り入れて熱々をお召し上がり下さい。うどんは途中からでも〆でも、白ご飯で雑炊にしても格別です。
- 7
2022.06.04 遂に10人話題入り!この勢いで皆さんにレシピを知って頂けたら嬉しいです。作って下さった方々感謝〜!
コツ・ポイント
煮込むと野菜の水分が結構出ますので最初に割り下を入れ過ぎないように注意。具材は1.5鍋分位を想定していますのでお鍋に入りきらない場合は継ぎ足し用に置いといて下さいね。春菊を入れる場合は軽く火を通す程度、好みの具材を入れてお楽しみ下さいませ。
似たレシピ
その他のレシピ