にんにく卵黄の作り方【フードドライヤー】

フードドライヤーを使って短時間で乾燥させて作るにんにく卵黄。材料はにんにくと卵黄だけのシンプル・無添加なレシピです。
このレシピの生い立ち
■食品乾燥機「ドラミニ」は最大3kg程度の食材を一度に乾燥できます。干し野菜、ドライフルーツなど様々な料理に活用できます。
■家庭用製粉機でトップクラスの製粉能力をもつ「コナッピー」はお米、お茶、乾燥食品などを粉末にすることが出来ます。
にんにく卵黄の作り方【フードドライヤー】
フードドライヤーを使って短時間で乾燥させて作るにんにく卵黄。材料はにんにくと卵黄だけのシンプル・無添加なレシピです。
このレシピの生い立ち
■食品乾燥機「ドラミニ」は最大3kg程度の食材を一度に乾燥できます。干し野菜、ドライフルーツなど様々な料理に活用できます。
■家庭用製粉機でトップクラスの製粉能力をもつ「コナッピー」はお米、お茶、乾燥食品などを粉末にすることが出来ます。
作り方
- 1
にんにくは中が見えるように上の部分を少し切り落とし、レンジ(600W)で1分程加熱します。
- 2
加熱後にスッと串が通れば十分に加熱されています。
- 3
にんにくの皮を取り除き、半分に切って芽(芯)もつまようじなどで取り除きます。
- 4
ミル・ミキサーににんにくと卵黄を入れて粉砕します。
当社の製粉機「コナッピー」なら約2分でなめらかなペーストになります。 - 5
フライパンでペーストを弱火で加熱し、練るように混ぜながら水分を飛ばします。ねっとりと重くなったら火を止めます。
- 6
ドラミニのトレイにクッキングシートを敷き、ペーストを3~5mm程の厚さに均等に伸ばします。
- 7
乾燥温度40℃で乾燥します。
※粒状に丸めない場合や粉末にする場合は60℃でカラカラになるまで乾燥してください。 - 8
約5時間で適度に水分があり、クッキングシートからスルッとはがせる程度に乾燥します。
- 9
均等に切り分けて粒状に成形します。
- 10
※乾燥しすぎてうまく丸められない場合はフレークや粉末にすることもできます。
詳細は「コツ・ポイント」をご覧ください。 - 11
乾燥温度60℃、乾燥時間18時間で乾燥します。
- 12
しっかり水分が抜けるとグッと力を入れても変形しないぐらいカチカチに固まります。
必要に応じて乾燥時間を追加してください。 - 13
★動画でわかりやすい!youtubeでも作り方を公開しています。https://youtu.be/qMJo4ap_uog
- 14
■ドラミニはいつでも手軽に乾燥食品が作れる食品乾燥機です。1~99時間の時間設定、35~70℃の温度設定ができます。
- 15
■一度に2~3kgの食品を乾燥できる大容量6段トレイでありながら、持ち運び可能でキッチンにも置ける大きさです。
- 16
■野菜や果物、肉類、魚や海藻などの海産物など様々な食品を乾燥できます。
- 17
■コナッピーは少量の粉末を作りたいけど家庭用のミルではパワー不足だと感じる方に最適な強力製粉機です。
- 18
■小型ですが家電量販店などで販売されている家庭用のミルと比較すると数倍以上のパワーがあります。
- 19
■乾燥した野菜や果物、煮干しや昆布などの海産物、お米など様々なものを粉末にできます。
- 20
■ドラミニ、コナッピーの購入、製品詳細は「ラボネクト株式会社」へお気軽にお問い合わせください。
コツ・ポイント
手順⑨で乾燥しすぎてうまく丸められなくなった場合は、乾燥温度60℃で水分がなくなるまで乾燥してください。手で簡単にパキパキと割ることができるようになります。
砕いてフレーク状にする、ミルで粉末にするなど、お好みの形に加工してください。
似たレシピ
-
-
-
-
超濃厚☆クリーミー☆食品乾燥機で乾燥卵黄 超濃厚☆クリーミー☆食品乾燥機で乾燥卵黄
食品乾燥機で卵の黄身を乾燥させてみました!超濃厚な黄身の味!バターしょう油で味付けすればめちゃ旨濃厚卵黄ご飯!おススメ! ウミダスジャパン -
簡単・時短!ごま油とニンニク薫る黄身漬け 簡単・時短!ごま油とニンニク薫る黄身漬け
ごま油とニンニクの風味を黄身に詰め込みました!ご飯のお供にどうぞ✨たった3分で作れる黄身漬け!ぜひ作って見てください! かずはっぱらりんちょ -
-
-
その他のレシピ