【冷蔵発酵】赤いバイカラークロワッサン

食用色素を使う2色の折り込み生地。デニッシュにしても綺麗。本題が成形なので、生地作りまでの細かい解説は端折ってる。
このレシピの生い立ち
この色のバイカラーのレシピを自分用にまとめておこうと思った。
23/12/18 焼き時間の補足を修正。
【冷蔵発酵】赤いバイカラークロワッサン
食用色素を使う2色の折り込み生地。デニッシュにしても綺麗。本題が成形なので、生地作りまでの細かい解説は端折ってる。
このレシピの生い立ち
この色のバイカラーのレシピを自分用にまとめておこうと思った。
23/12/18 焼き時間の補足を修正。
作り方
- 1
基本は使いたい配合レシピに従う。注意点は下記レシピを参照。
ID:20574909 - 2
■その他補足
材料について
ID:20903073
夏の対策
ID:20795564
冬の対策
ID:20920709 - 3
2種類の生地を作るので、難しい折り込み生地の中でもさらに難易度が高い。普通のクロワッサンが作れる人向け。
- 4
■1日目
本体の生地作り。準強力粉に塩・砂糖・細かく切った生地用バターを入れ、手のひらですり合わせて粉チーズ状にする。 - 5
レンジ600W20秒で30~35度位に温めた牛乳にイーストを振り入れ、2分位経ったら混ぜて溶かす。卵は別の容器で計量。
- 6
バターを混ぜた粉類に、イースト入り牛乳と卵を注いでゴムベラで混ぜる。大体混ざったら台にこすりつけるように1~2分捏ねる。
- 7
全体が均一になったら、生地をまとめて丸くする。生地の温度が24~26度位あるか確認する。
- 8
油を塗った容器に入れて、生地が少し大きくなるまで発酵する。
30度20~30分。
夏は室温で20~30分。 - 9
ここまでと同じ手順で色生地も作る。色素は牛乳に溶いておくと綺麗にむらなく染まる。この時はどぎつい位に染める。
- 10
赤系オレンジなら赤2:黄色1位。赤多めに。事前に水に溶かして実験しておくと、黄色が強過ぎたなどの失敗がないと思う。
- 11
薄く伸ばす上に、白パンと違ってどうしても焼き色がつく。故にパステルカラーだとほぼ無意味なので、色付けは大胆に。
- 12
2つの生地が出来上がったら冷蔵庫で発酵。冷蔵発酵についての詳細→ID:19586662
- 13
冷蔵発酵の具合は、季節・冷蔵庫の癖・生地温度で変化するので、自分の環境に合わせて調整する。
- 14
■2日目
冷蔵庫で一晩冷蔵発酵後、どちらの生地も1.5倍に膨らんでいればOK。 - 15
作業は本体の生地から行う。ここから生地本体に色生地を合体させるまでの途中工程は、全て使いたい配合のレシピが最優先。
- 16
生地本体の折り込み。中央を十字に麺棒で押した後、縦長の長方形に伸ばす。冷凍庫で30分位、凍らない程度に冷却。
- 17
冷えたバターを5mm厚に切り、ラップの上で薄力粉をまぶす。粉がなじんだら5~8mm厚の四角に整え、冷蔵庫で30分冷やす。
- 18
■折込
打ち粉を多めに振った滑りのいい台に生地を置き、バターの2倍位の長さになるように麺棒で伸ばす。 - 19
バターを生地の中央におく。生地の上下を折って、空気が入らないように包む。真ん中と両脇の生地をしっかりとじる。
- 20
麺棒を生地に押し付けて、2つの生地を密着させて馴染ませる。最初は麺棒を転がさず、ぐっと押し付けるように伸ばす。
- 21
適度に打ち粉をし、時々生地の表裏を返して伸ばす。横幅の3倍位の長さで4~5mm厚になったら三つ折りか四つ折り。
- 22
この後は冷凍庫で生地を休ませる。時間は下記を参考に。
冬→布巾を巻いて冷凍庫で30分。
他の季節→冷凍庫で40~60分。 - 23
生地が冷えたら折り込み2回目。三つ折りか四つ折りをもう一度行う。その後は再び冷凍庫で生地を休ませる。時間は1回目と同じ。
- 24
三つ折り3回すると伸びにくく、最後の成形前に伸ばしきれず7mm位に分厚くなった。折り込み回数は2回までが推奨か。
- 25
◆ポイント
折り込み回数2回で終わる組み合わせ一覧。
四つ折り2回
四つ折り1回+三つ折り1回
三つ折り2回 - 26
工程23の生地の場合、色生地+本体生地の合計が約7mmなので、本体は5mm位かも。多分ここの厚みは本体を見た方がいい。
- 27
本体の生地の折り込み完了後、生地を休ませる間に色生地を薄く伸ばす。生地本体より極端に大きくはしない。
- 28
休ませていた本体の生地を出し、色生地のサイズを合わせる。ふちを少し覆う位のやや大きめにしたら、霧吹きで接着。
- 29
ここから生地を段階的に4~5mm厚にする。幅出ししてから1cm弱の厚みに伸ばし、終わったら冷凍庫で15〜20分休ませる。
- 30
再び横幅から伸ばし始め、その後に縦横両方を伸ばして5mm厚みにする。その後冷凍庫で15~20分休ませる。
- 31
終わったら、翌日まで冷凍庫。解凍は冷蔵庫でも室温でも、やりやすいように。緩みすぎた時は冷凍庫に10分入れる。
- 32
■成形
半解凍の冷凍パイシート程度に冷えたら好みの成形を行う。 - 33
◆クープを入れる
チョコデニッシュサイズに切った生地の色生地を表にして、カミソリやナイフで5mm幅に細かく切り込み。 - 34
この時、生地の端はほんの少しだけ残して切る。完全に切断すると生地が大暴れ。クープを入れるのは必ず発酵前。うまく切れない。
- 35
後は成形して仕上げる。まずは生地の端から3cm位の所にバトンショコラを置く。
- 36
一巻きしたら、その隣、または反対側の端から3cm位の位置にもう1個置く。
- 37
巻き終わりの側面。バイカラーの場合、巻き終わりはこういう風に真下に巻き込むよりも「の」の字程度に浅く入る程度がいいかも。
- 38
輪切り系は、あまり細い幅だと綺麗に切れないかもしれない。という図。でも多少は潰れて当然かもしれない。
- 39
オーブンの発酵機能で30度10分+庫内放置90分以上。生地が2倍になるまで。庫内を温めて放置する感じ。
- 40
室温15度以下は、30度30分+放置30分→30度15~20分+放置30分で合計100分以上。庫内が冷えたら温め直す。
- 41
部屋が寒いと生地温度も低いので、その分最初の30度発酵の時間が長い。温度計を庫内に入れると温度管理が楽。
- 42
完了目安はつついた生地がへこみ、ゆっくり戻る。層の境界線がくっきりするなど。発酵不足は、焼成でバター漏れの原因になる。
- 43
◆ポイント
発酵する時、スチーム噴出口に近い上段は30度10分の設定でもバターが溶ける。二段焼きの場合にはまりやすい罠。 - 44
発酵が終わったら好みで卵を塗るが、層には絶対塗らない。
- 45
240度に予熱したオーブンを220度に下げて5分、さらに180度8~10分焼く。焦げるのが嫌でも最初は必ず高温。
- 46
この焼き時間は生地が1個50g台の時の目安。60g台なら合計で21分以上焼く方が仕上がりが安定しそう。
- 47
断面図。写真は卵たっぷりデニッシュのレシピで、牛乳を粉の41%、生地用バターを10%で作ったもの。
- 48
◆ポイント
220度に予熱したオーブンで5分、180度で15分。合計20分目安だと、生地が7mm近い分厚さでも綺麗。 - 49
普通の生地よりやや低温で焼くなら、長めに焼くという原則通り。ただし焦げにくい配合で色生地を作らないと、色が残らないかも。
- 50
おまけ。オレンジ系赤にした場合。レシピの4〜5倍の色素を使う。比率は赤:黄色=3:1。赤と黄色合わせて8〜10杯。
- 51
炎のような鮮やかな赤になるので、濃い色が好みならお勧め。
コツ・ポイント
生地を薄く伸ばすので、色はどぎつくつけておかないと目立たなくなる。卵が入る生地は黄色っぽくなるので、青や緑に着色する場合は若干色が悪くなったりするかもしれない。焼き始めは必ず高温で焼く。白パンとは違うので、序盤の低温は相性最悪らしい。
似たレシピ
-
【3色】トリカラークロワッサン 【3色】トリカラークロワッサン
食用色素で3色の折り込み生地。クリスマスなど季節のイベントに。本題が成形なので、生地作りまでの細かい解説は端折ってる。24/12/19 色生地の牛乳の分量の間違いを訂正。 ぐるちー -
【材料編】クロワッサン・デニッシュ対策 【材料編】クロワッサン・デニッシュ対策
折り込み生地には、無塩バター以外の油脂も使えるのか?という点だけまとめたメモ。結論からいうと、物によってはいける。 ぐるちー -
冷凍クロワッサン生地でミニチョコクロ♪ 冷凍クロワッサン生地でミニチョコクロ♪
市販のクロワッサン生地・・・ちょっと大きいので、子どもサイズにできないかと考えました。そして、中には焼きこみ出来るチョコを挟んでミニチョコクロの出来上がり♪レシピというよりもアレンジですが・・・ 3450mocha -
-
まるでクロワッサンロール★チョコクロ まるでクロワッサンロール★チョコクロ
話題の「シュプリームクロワッサン」がすぐ買える食材とホットサンドメーカーで簡単に再現出来る!?かもしれません! chiguasa -
-
-
-
【夏編】クロワッサン・デニッシュ生地対策 【夏編】クロワッサン・デニッシュ生地対策
低温大好き折り込み生地に、気温25度以上で挑んだ時に気付いた事のメモ。配合は材料欄参照。卵と牛乳入り前提。 ぐるちー -
-
その他のレシピ