【重曹不使用】黒糖がんづき風
岩手、宮城の郷土菓子。
重曹の代わりにベーキングパウダーを使用するので、簡単にがんづき風の蒸しパンが出来ます!
作り方
- 1
○の粉類をふるっておく。
- 2
ボウルに●の材料すべてを入れて、黒糖が溶けるように混ぜる。
(黒糖は少しくらいダマが残っていても大丈夫です!) - 3
ふるった粉類も加えて、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
※混ぜすぎると膨らまないから注意! - 4
型にクッキングシートを敷いて生地を流したら、数回トントン落として空気を抜き、黒ごまを振る。
- 5
蒸し器がない場合はフライパンか鍋に網を敷いて、水を網の下くらいまで入れて沸騰させる。
- 6
一旦火を止め型を置いたら蓋をして、再度火をつけ強めの中火で10分加熱。その後少し弱めて15分加熱。
- 7
真ん中に竹串を刺して、生地がついてこなければ完成!
コツ・ポイント
粗めに刻んだくるみを入れても!
似たレシピ
-
がんづき★黒糖蒸しパン★宮城の伝統お菓子 がんづき★黒糖蒸しパン★宮城の伝統お菓子
おやつ・朝食にどうぞ!東北地方に伝わる「がんづき」というお菓子です。我が家は蒸しパン風ですが、ういろう風もあります。 トモジェンヌ -
早い・簡単・美味しい・蒸しパン☆雁月☆ 早い・簡単・美味しい・蒸しパン☆雁月☆
素朴ながらも、フワフワ美味しい♪岩手県の郷土菓子・蒸しパン・ですよ。話題のレシピ入り・が出来ました。有難うございます☆ nokko.t -
-
-
宮城の郷土菓子☆白がんづき(ういろう風) 宮城の郷土菓子☆白がんづき(ういろう風)
モチモチとした食感が特徴の懐かしい味♪石巻の郷土菓子で、ういろう風の白鴈月です。土鍋を蒸し器代わりに使いました。 ★水渚★ -
-
がんづき(黒糖蒸しパン) がんづき(黒糖蒸しパン)
岩手県の郷土菓子でもっちりした黒糖蒸しパン。 腹持ちが良く素朴な味わいが美味しいですがんづき、の由来は丸く蒸したパンを月に見立て、黒ゴマを鳥(雁)に見立て、月夜に雁が飛んで行く様を例えて雁付きと言ったと聞きました。 ☆ダイゴクン☆ -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20651461