じっくり煮込んだミートソース(冷凍→解凍

材料も手順も多いけど、やっぱり手作りミートソースは円やかな味わいで体にも優しそうです
このレシピの生い立ち
野菜の旨味だしを使ってみたくて作りました。某番組ではカルビを使ってたしソースもブレンドだったけど、やっぱり普通の挽肉が買い求めやすいのです(笑)
じっくり煮込んだミートソース(冷凍→解凍
材料も手順も多いけど、やっぱり手作りミートソースは円やかな味わいで体にも優しそうです
このレシピの生い立ち
野菜の旨味だしを使ってみたくて作りました。某番組ではカルビを使ってたしソースもブレンドだったけど、やっぱり普通の挽肉が買い求めやすいのです(笑)
作り方
- 1
玉葱は根とヘタを取って縦に半分に切り、真ん中に芽があれば取り除く。その後、微塵切りする。
- 2
オリーブオイルでにんにくを炒める(チューブにんにくでもいいが油跳ねに注意)。
- 3
にんにくの香りがたってきたら玉葱を加える(他にセロリや人参を入れるなら一緒に加える)玉葱の量は26cmフライパンでこの位
- 4
玉葱(その他の野菜)に火が通ったら、挽肉とバターを入れて強火で炒める。今回使った粗挽き挽肉はこんな感じ
- 5
赤ワインを④に注いでアルコールを飛ばしたら、水、ブイヨン、トマトの水煮を入れて煮立たせる
- 6
煮立ったら弱火にして、ローリエ、ナツメグ、ハーブミックスを入れる
- 7
今回はここで、一緒に野菜の旨味だしを入れてみました。トマトの酸味の角がとれて、円やかになります。
- 8
塩、ブラックペッパーで味を整えてじっくり煮込む。ヘラでフライパンの底を撫でるとこんな感じにとろみが出たら出来上がり
- 9
今回は冷凍保存したかったので、出来上がったソースの粗熱を取る。氷水をボウルに張り、別の耐熱ガラスボウルにソースを入れ冷す
- 10
素早くしっかり粗熱を取ったら、保存袋に2つに分けて入れ、空気を抜きながら封をする。
- 11
バットにのせて冷凍する。2週間くらいで食べる。(もっと日持ちすると思うが念の為。)
- 12
解凍→保存袋の口を開けて、耐熱皿に寝かせて200ワットで1分。少しだけ溶かして中身を保存袋から出しやすくする
- 13
1分で足りないようなら様子を見ながら更にレンチンする。袋の耐熱温度を越えないように、あくまでも半解凍で。
- 14
半解凍のソースを鍋かフライパンに移し、水大さじ1(分量外)を加えて中火で温める
- 15
解凍ソースは仕上げに粉チーズやクリームチーズを加えたり、バターを足したり、顆粒のデミグラスソースをほんの少し加えたり♪
- 16
おまけ:使っているハーブミックスはコレです
- 17
(2022.4.22)冷凍していた2袋を食す。フライパンに入れてからは1袋に対して大さじ1の水で温めました。
- 18
(続き)ケチャップ大さじ1・クリームチーズ大さじ1・ブラックペッパー少々で味を整え、二人分たっぷりの量でした♪
コツ・ポイント
焦がさないように煮詰めてください。トマトの水煮はカットされたものを用意すると楽です。ケチャップを少し加えてもOK。赤ワイン・ブイヨンがベストですが、料理酒・コンソメでも何とかなります。直ぐ食べる時はチーズを加えてご賞味ください♪
似たレシピ
-
-
簡単❤子供が喜ぶミートソース✨冷凍保存も 簡単❤子供が喜ぶミートソース✨冷凍保存も
手作りミートソースがとっても簡単に美味しく出来ちゃいます(≧∇≦)パスタ、グラタン、ラザニア等に✨冷凍保存がオススメです ゆあっち23 -
-
-
-
-
その他のレシピ