マゴチの捌き方 刺身 お造り

1cchie
1cchie @cook_40297105

珍妙な形だけどとても美味しい白身のお魚。
マゴチの捌き方を紹介します。
このレシピの生い立ち
とても美味しいお魚です。

マゴチの捌き方 刺身 お造り

珍妙な形だけどとても美味しい白身のお魚。
マゴチの捌き方を紹介します。
このレシピの生い立ち
とても美味しいお魚です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. マゴチ 1尾

作り方

  1. 1

    マゴチは平たく不思議な形をしたお魚です。
    見た目よりは簡単に捌けますよ。

  2. 2

    先ずは尖って危険な背ビレと腹ビレを切り落とします。ハサミを使うのがオススメ。

  3. 3

    エラの近くに小さな鋭いトゲがあるので、刺さると痛いです。
    これもついでにハサミで切り落としておきましょう。

  4. 4

    ウロコを取った後、裏返して肛門のあたりからブツ切りにします。

  5. 5

    上部には骨が多いけど、尾側はほとんど小骨はありません。

  6. 6

    尾側を3枚におろします。

  7. 7

    皮をひきます。
    丸みを帯びた身だけど、皮も分厚いので、意外と簡単に皮引きできます。

  8. 8

    ブツ切りにした側(包丁のあたり)に2本くらい小骨があります。骨抜きで取り除いておいてください。

  9. 9

    頭のエラの付け根、三角形の先に包丁を刺しこみ、
    エラがくっついてる部分を切り離します。

  10. 10

    頭を持ち上げるとエラが見えます。

  11. 11

    エラのトゲトゲに気をつけながら、エラを手で持って引き抜くと、内臓ごと取り除けます。

  12. 12

    腹身の側を頭から切り離します。

  13. 13

    頭とカマを切り離し、カマは半分に切り分けます。頭やカマは潮汁にすると美味。
    腹に入ってた白子も茹でたら食べられます。

  14. 14

    腹身を3枚におろします。

  15. 15

    腹身は少し変な形に骨が入ってます。
    中央の包丁で示したあたりに何本も骨があるので、骨に沿って腹側、背側の身を剥がします。

  16. 16

    背側の身を骨に添わせて切り離します。

  17. 17

    腹側の身も同じように骨に沿って切り離します。

  18. 18

    骨は適当なサイズにブツ切りにしておきます。

  19. 19

    表面を炙り、茹でて出汁を取って塩で味付け。美味しい潮汁になります。

  20. 20

    白身は薄く切って盛り付け、お刺身にします。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
1cchie
1cchie @cook_40297105
に公開
創作料理が得意ジャンル。 世界中の料理やまったく新しいアイデアで、毎日新作料理を作り続けてます。 驚きと感動、料理の楽しさを伝えたいです。 料理コンテスト優勝など多数受賞。 Instagramでも同名にて活動しております。よかったら遊びに来てください。1000種類以上の料理レシピを掲載してます。
もっと読む

似たレシピ