土鍋でたけのこご飯

鶏の飼い主
鶏の飼い主 @cook_40098322

色んな割烹のレシピをいいとこ取りして、手を加えました。
このレシピの生い立ち
新潟から筍が送られてきた日に、頼んでいたお米も同時到着したので、これは絶対美味しい筍ご飯を作れ!との天啓に違いない!(笑)と色々な和食屋さんや割烹のレシピを探し、自分で組み合わせました。自画自賛な程美味しく炊けたので、備忘録代わりに。

土鍋でたけのこご飯

色んな割烹のレシピをいいとこ取りして、手を加えました。
このレシピの生い立ち
新潟から筍が送られてきた日に、頼んでいたお米も同時到着したので、これは絶対美味しい筍ご飯を作れ!との天啓に違いない!(笑)と色々な和食屋さんや割烹のレシピを探し、自分で組み合わせました。自画自賛な程美味しく炊けたので、備忘録代わりに。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2合分
  1. タケノコ 小〜中1本
  2. 油揚げ 2/3枚
  3. お米 1と2/5カップ
  4. もち米 3/5カップ
  5. 出汁(昆布鰹節でひいたもの) 350㏄
  6. みりん 大さじ2
  7. 醤油 大さじ2
  8. 大さじ2
  9. 小さじ2/3
  10. ※たけのこ下味用
  11. 出汁 100〜150cc
  12. みりん 大さじ1位
  13. 大さじ1位
  14. 醤油 大さじ1位
  15. ひとつまみ
  16. 木の芽 適量

作り方

  1. 1

    お米ともち米を合わせて、水がキレイになるまで研いで、30分浸水の後、ザルに上げておく。

  2. 2

    出汁は1200ccの引き方。必要分で引く。水1200ccに昆布10cmを出来れば一晩鍋に漬けておく。最低二時間。

  3. 3

    昆布の鍋を火にかけ、沸騰したら鰹節15〜20gを入れ2、3分煮出したら火を止め、鰹節が沈んだらボールに濾しておく。

  4. 4

    筍は1cm角に切り、鍋に入れ、引いた出汁(筍がひたひたに浸かる位)と下味の調味料を入れ4〜5分炊いたら汁と分ける。

  5. 5

    土鍋(普通の鍋でも可)に上げておいた米ともち米、出汁350cc、調味料を入れたら炊いた筍を入れ、蓋をして強火にかける。

  6. 6

    油揚げは油抜きせず、そのまま横に四等分して2mm幅位に細かく刻む。

  7. 7

    鍋が沸騰したら蓋を開け、筍を大きくかき混ぜて混ぜ込む。その後油揚げを入れて蓋をし、弱火で8分を目安に炊きあげる。

  8. 8

    底からパチパチ小さく音がしたら、一瞬火を大きくして、10秒くらいしたら火を消す。15分蓋を取らずに蒸らす。

  9. 9

    蓋を取り、大きく混ぜてから木の芽などを飾り、出来上がり。

コツ・ポイント

途中蓋を取ってもきちんと炊けるのでご心配なく。
最後、鍋の大きさによって炊きあがり時間は多少修正してください。
鍋底がパチパチ言うのはおこげが出来てる音です。最後に火を大きくする事で余分な水分が飛び、ベチャッとなりません。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
鶏の飼い主
鶏の飼い主 @cook_40098322
に公開
料理は好きです。現在ベトナム北部から帰国し、日本在住。現地材料でどこまでいけるのか…でも昔に比べたら和食材も入手はしやすくなったようですが、やはり日本での様々な食材の入手しやすさはすごいです。
もっと読む

似たレシピ