筍のアク抜き

Ittsu
Ittsu @cook_40063367

覚書です。いただきものだと米ぬかがないので、生米で。
このレシピの生い立ち
毎年いただくようになったので、忘れないように。

筍のアク抜き

覚書です。いただきものだと米ぬかがないので、生米で。
このレシピの生い立ち
毎年いただくようになったので、忘れないように。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 2〜3本
  2. ひとつかみ
  3. 鷹の爪 2本

作り方

  1. 1

    お茶やダシのパックに米と鷹の爪を入れて準備しておきます。

  2. 2

    筍の先5㌢くらいを斜めに切り落とします。根本から先に向かって1/3くらいの深さまで切り込みを入れていきます。

  3. 3

    切れ目から皮を剥いていきます。
    先の方はかなり柔らかいのでそっと剥いてください。
    ※雑にやると右の筍のようになります

  4. 4

    剥いた筍を縦半分に切ります。大きくて鍋に入らない場合は、切って長さを調整してください!

  5. 5

    鍋に1のパックと4の筍と浸るくらいの水を入れて火にかけます。
    沸騰するまでは強火で、沸騰したら弱火にします。

  6. 6

    筍が浮いてくるようなら、落し蓋をしください。
    20~30分ほどたったら竹串を刺してみてスッと通れば火を止めます。

  7. 7

    そのままお湯が冷めるまで放置!冷めたら、流水で洗い流しアク抜き完了!ボウルに水を張りキッチンペーパーをかぶせて保存。

  8. 8

    ※使い切れない分は、毎日水を替えれば大丈夫!暑くなって冷蔵庫に入れる場合は、密封袋を、活用しましょう!

コツ・ポイント

筍の皮に切れ目を入れる時と皮を剥くときは、手を切らないように気をつけてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
Ittsu
Ittsu @cook_40063367
に公開
はじめまして☆Ittsuです。【青森県出身、山形県在住】覚え書きのようなレシピにまでつくれぽつけてくださる皆さんに感謝☆初心者にもわかりやすいレシピを心掛けておりますが、至らない点も多々あるかと…よろしくお願いします!!
もっと読む

似たレシピ