作り方
- 1
梅は南高梅の特大サイズを選びます。完熟梅を使います。
- 2
梅はよく洗い、4時間水につけます。
- 3
ザルに上げ、タオルで丁寧に水気を取ります。
- 4
梅のヘソを竹串などで取ります。この時、傷のある梅は別にしてそれだけつけて、先に食べるようにします。
- 5
へその掃除が終わったら、2キロずつ分けます。分量外のホワイトリカーと分量の粗塩を用意します。
- 6
梅をホワイトリカーにくぐらせながら、塩をまぶし、ジップロックLサイズに入れます。
- 7
2キロ入れ終わったら、分量の残った塩も全部入れ、そこに150〜200ccのホワイトリカーを入れます。
- 8
1日に数回、ジップロックの梅をゆすりましょう。カビを防ぐためです。
漏れ防止のため、バットなどに乗せるといいです。 - 9
紫蘇もみをします。
梅1キロあたりこのくらいの重さです。 - 10
赤紫蘇を買ったら、
洗ってサラダの水切りなどを使って水気を切ります。
キッチンペーパーなどで水気を軽く拭きます。 - 11
ハサミや指で硬い葉脈は切り取ります。
- 12
1キロあたりの紫蘇に大さじ半分ほどの粗塩を振り、揉んでいきます。
- 13
揉んでいくと黒っぽい汁が絞れます。
- 14
バットに広げ、梅酢を50ccくらいかけます。
ここで使うので、去年の梅酢を保存しておきます。 - 15
手のひらで押すように揉み込みます。きれいなピンクの汁が出ます。
- 16
15をもう一度繰り返します。出た汁は捨てます。
- 17
梅酢をひたひたになるまで入れて、保存しておきます。
梅雨明けして、3日間干した梅と干せば出来上がりです。 - 18
ホームセンターで売っている梅用のザルに干しました。2キロでちょうど。もっとたくさん干すときは角材にスダレがおすすめ。
- 19
揉んで梅酢と合わせていた紫蘇と干した梅を交互に入れます。梅酢を8部目まで入れて完成。
- 20
1週間ほどはときどき梅酢が行き渡るように瓶をまわしてください。梅が真っ赤に染まったら出来上がり。
- 21
◆干す時の注意◆
塩漬けした梅を一度ザルなどにあげて、水気を切ってから干すのがおすすめ。来年用に梅酢は必ず保管する。 - 22
◆梅酢◆
初めて作る人は、梅雨明けして梅を干す時に出た梅酢を使って紫蘇もみしましょう。
コツ・ポイント
南高梅のLLサイズを熟してから使います。
似たレシピ
-
梅の下処理(梅干し・らっきょう酢漬け用) 梅の下処理(梅干し・らっきょう酢漬け用)
和歌山産3Lサイズの南高梅。ふっくらした梅干が作れるのでお勧め。追熟して、部屋中が良い香りになったら梅仕事の開始です。 森のまいご -
-
-
-
夏バテ防止に☆梅ジュース(更新あり) 夏バテ防止に☆梅ジュース(更新あり)
梅と氷砂糖だけで梅ジュースを作ります♪今年は和歌山のパープルクイーンという赤紫色の小梅で。赤色の梅ジュースができます♪ TGIF☆
その他のレシピ