銀河のそうめん

素麺食べる時に具が邪魔かもな?唐揚げみたいにしよう!っと。
このレシピの生い立ち
小学生の頃。夏、友達のいとこのお宅でご馳走になった思い出の素麺を作って食べようと思いました。温かい具入りのスープに訳も分からずソーメンを浸けて食べた記憶がありました。今の自分は具を食べるのが面倒。?考え、具は丸めてソテー揚げしてみました。
銀河のそうめん
素麺食べる時に具が邪魔かもな?唐揚げみたいにしよう!っと。
このレシピの生い立ち
小学生の頃。夏、友達のいとこのお宅でご馳走になった思い出の素麺を作って食べようと思いました。温かい具入りのスープに訳も分からずソーメンを浸けて食べた記憶がありました。今の自分は具を食べるのが面倒。?考え、具は丸めてソテー揚げしてみました。
作り方
- 1
②の干ししいたけは水で戻して絞っておく。
- 2
鍋にAグループ④を入れ①②③を入れて加熱。玉ねぎが透き通ってきたら⑤⑥⑦を加える。
- 3
具と汁をかけ汁と揚げ具に分ける。この時イリコは、頭をすり鉢でつぶしておくと食べやすいかも。
- 4
網の茶漉し器を使うとやりやすい。
- 5
その、具の方を別の器に入れて片栗粉、コーンスターチ、白すり胡麻を混ぜ入れ粘りが出てきたら丸める。
- 6
Bグループのオリーブ油をフライパンに入れ加熱し、丸めた具をソテー揚げして表面裏面裏返し、その油で溶き卵を煎り炒める。
- 7
大きめの鍋にたっぷりそうめんが泳げる程度の水を張り加熱。小さな気泡が立ってきたら交互に重ねるようにそうめんを入れる。
- 8
少し柔らかくなったころ、箸でほぐして麺同士がくっつかないように。
- 9
沸騰して盛り上がってきたら塩一つまみ入れてさっと混ぜ、蓋をして1分近く待つ。
- 10
そしたら蓋を外しざるとボールを使って流水で煮あがったそうめんを冷やしつつ水だけで洗う。
- 11
ざるに空け水気を切ったそうめんを深めの器に盛り、ゆで汁を注ぎ、さっきのソテー揚げした具といり卵を盛ります。
- 12
水と油になるので軽く全体を温めると食後感がいいかもしれません。お汁と麺を温めて。
- 13
粉山椒を掛けて見ました。
コツ・ポイント
油っ濃く感じたら
出来上がりに、お好みでお酢をかけるとあっさりする。
似たレシピ
その他のレシピ