うちのお好み焼

一般的なお好み焼ですが、コスパは良いです。
このレシピの生い立ち
大阪の実家のお好み焼を自分でアレンジしたレシピです。関東に住んでいても地元の味がすぐに出来るのは嬉しいですね。
うちのお好み焼
一般的なお好み焼ですが、コスパは良いです。
このレシピの生い立ち
大阪の実家のお好み焼を自分でアレンジしたレシピです。関東に住んでいても地元の味がすぐに出来るのは嬉しいですね。
作り方
- 1
キャベツをみじん切りに刻む。細かければ細かいほど良い。
- 2
生地はお好み焼粉を適当にボールに入れ、だしの素(なんでも良い)を一袋入れる。
- 3
ぬるま湯と卵1個を入れ、混ぜる。※水じゃなくてぬるま湯でした方がダマにならない
- 4
あまり緩すぎず、なるべく固めのが良い。※ツノが立つくらいが丁度良い
- 5
うどんのお椀くらいの入れ物に①で刻んだキャベツを入れる。キャベツは多ければ多いほど良い。
- 6
その上に生地をだいたいお玉1杯くらい入れる。※生地が多いと美味しくない
- 7
具(いか)を入れる。※豚は後乗せがオススメ。混ぜても良いけど、乗せた方が良い
- 8
卵1個を割る。※溶き卵ではない
- 9
スプーンで空気を入れるように気にしながら混ぜ合わせる。※慣れればこぼさないように混ぜられる
- 10
フライパンに油を敷き、それなりに温まったら混ぜ合わせた生地を注ぐ。※間に具を挟む場合は半分強、挟まない場合は全部
- 11
具を挟む場合(写真は餅)は具を載せる。
- 12
その上に残りの生地を被せるように載せる。
- 13
その上に具(写真は豚)を載せる。※出来るだけ生地が見えなくなるように包む様に載せるのが良い
- 14
フライ返しやコテを使い、回しながら多少動かしてみる。その後蓋をして気持ち、豚が白くなるくらいまで待つ。
- 15
豚が白くなり、底にコテを入れてみて動くようになれば引っくり返す。※コテを入れてフライパンを振るのが失敗しにくい
- 16
再度蓋をして、様子を見ながら何度か引っくり返す。箸を差し、箸に緩い生地が付かなくなれば完成。
- 17
ソース(写真はオリバーソース)、お好みで青のり、鰹節、マヨネーズを出来るだけ多めにかけて完成。
コツ・ポイント
※印をなるべく守ってもらえると、美味しく出来ると思います。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
♡うちバル♡本場大阪!冷凍可能お好み焼き ♡うちバル♡本場大阪!冷凍可能お好み焼き
食べに行くと割と高くついちゃうお好み焼き。お家でお手軽お安く作れまふ♡冷凍出来るので焼き貯めするのもいいですよ。 famichik -
その他のレシピ