筑前煮

ぽろっとQちゃん
ぽろっとQちゃん @cook_40338593
神奈川県

炒めた鶏肉に野菜がゴロゴロ。寒い季節に食べるアツアツの筑前煮は最高です♪
このレシピの生い立ち
息子が生まれて初めての冬の雪の日。しんしんと降り積もる雪にワクワク♪深夜にも眠れず。息子を抱いて頻繁に庭へ。そして寒さで何かほっこりする物が急に食べたくなり、人生初の筑前煮を作り美味しくて感動!今でも鍋からの匂いで雪降るあの夜が蘇ります。

筑前煮

炒めた鶏肉に野菜がゴロゴロ。寒い季節に食べるアツアツの筑前煮は最高です♪
このレシピの生い立ち
息子が生まれて初めての冬の雪の日。しんしんと降り積もる雪にワクワク♪深夜にも眠れず。息子を抱いて頻繁に庭へ。そして寒さで何かほっこりする物が急に食べたくなり、人生初の筑前煮を作り美味しくて感動!今でも鍋からの匂いで雪降るあの夜が蘇ります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4〜5人分
  1. 昆布 8cm
  2. 鰹節 大きくひとつかみ程度
  3. 200cc
  4. 砂糖 大さじ2
  5. 大さじ1+2
  6. みりん 大さじ2
  7. 醤油 大さじ3+1
  8. ごま油(サラダ油) 大さじ2〜3
  9. 鶏肉(ももか胸肉) 200g
  10. 干し椎茸 5個
  11. レンコン 1/2節
  12. ニンジン 1本
  13. ゴボウ 1/2本
  14. サトイモ 3〜4個
  15. コンニャク 1袋
  16. 絹さや 5枚

作り方

  1. 1

    鍋に水とサッと洗った昆布を入れ、昆布をしばらく浸しておきます。

  2. 2

    ボウルなどに水とサッと水で洗った干し椎茸を入れ、柔らかくなったらいしづきを切り取りカサに十文字などの切り込みを入れます。

  3. 3

    鶏肉は白い筋を取り除き(皮もお好みで取り除いて)、

  4. 4

    酒大さじ1に絡めておきます。

  5. 5

    レンコンは洗って皮をむき両端を薄く切り落とします。1㎝弱の厚さの輪切りにして水にさらしておきます。

  6. 6

    ニンジンも洗って皮をむきヘタをとり乱切りに。同じくゴボウも洗い包丁の背で皮をそいで斜め切りにして水にさらしておきます。

  7. 7

    サトイモは洗って上下を切り落とし、縦方向に皮をむいていきます。大きめの乱切りにします。

  8. 8

    切ったサトイモと水を鍋に入れ、沸騰させたら火を止めます。

  9. 9

    サトイモを流水の下でもみ洗いしてヌメリを取ります。⑧と⑨を2〜3回繰り返します。

  10. 10

    洗ったこんにゃくを好みの小さめの形に切ります。お正月用に筑前煮を作る場合は、ねじって手綱こんにゃくにします。

  11. 11

    ①の鍋の昆布が大きくふやけたところで、鍋を火にかけます。昆布が柔らかくなってきたら、鰹の削り節も加えて沸騰させます。

  12. 12

    火を止めて3分ほどおき、

  13. 13

    ザルを使って出来た出汁を取り分けます。

  14. 14

    鍋にごま油(かサラダ油)を熱し、やや強火で鶏肉を炒めます。

  15. 15

    水にさらしてアクを抜いた野菜は水を切り、ニンジン・ゴボウ・シイタケ・コンニャクを鍋に加えて混ぜます。油を全体に絡めます。

  16. 16

    レンコンと出汁を鍋に加え煮立てます。5分前後中火で煮ます。アクが出てきたらおたまなどで取り除きます。

  17. 17

    やや火を弱め、サトイモ・砂糖・みりん・酒・醤油(醤油はここでは大さじ3)を加えて混ぜ、こんにゃくとゴボウをなるべく沈め、

  18. 18

    アルミホイルなどで落とし蓋をします。20分煮ます。

  19. 19

    絹さやを洗いヘタをちぎりつつ片側のスジをとります。さやの先からも同様にします。湯で1分ほど茹でて湯を切っておきます。

  20. 20

    18が20分経ったら、落とし蓋を外して醤油大さじ1を加えます。しゃもじなどで全体を混ぜながら煮詰めます。

  21. 21

    火を止めて一度冷ましておき、食べる直前にもう一度温めて、

  22. 22

    器に絹さやと一緒に盛り付けて出来上がりです。七味唐辛子はお好みで。

  23. 23

    今日のお弁当のおかずにもなりました♪

  24. 24

    ※ cmehaさん初めまして!つくレポ&応援どうもありがとうございます(*^_^*)時間と手間かかるけどお気に入りです♪

  25. 25

    【2022年11月9日】「筑前煮」の人気検索でトップ10入り致しました。どうもありがとうございました♪

コツ・ポイント

コンニャクを切る時は、スプーンでちぎって不揃いにしてもOKです。
煮汁がほぼなくなるまで煮絡めずに食べるなら薄味過ぎるくらいの分量にしてあります。煮詰めないならば砂糖と醤油を増量します。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ぽろっとQちゃん
に公開
神奈川県
呼び名QちゃんでOK(さん付け不要)庭いじりが好き&近所にお店がないので、少しずつ食材を育てているうちに穫れた物で保存食他作りを始めました(*^_^*) 庭から始まる手抜き食活!2022/5/10初投稿、2024/5/5閲覧数500万回となりました。皆様心から感謝ですm(_ _)m ✨つくレポ気まぐれにお邪魔します!好き嫌い多く電子レンジ不使用主義で作れる物が少ないですが楽しみです♡
もっと読む

似たレシピ