かぼちゃの皮で☆かぼちゃの葉っぱクッキー

かぼちゃの皮を活用して作る優しい甘さの素朴なクッキーです☆刻んだ硬い皮がナッツのようにポリポリとして面白味もあります♪
このレシピの生い立ち
『廃棄ほぼなし☆贅沢かぼちゃプリン』のレシピを少しでも見やすくするためにかぼちゃの葉っぱクッキーの作り方のみを切り抜きました。プリンと一緒に食べることを想定して作りましたがもちろんそのまま食べても美味しいです♪
かぼちゃの皮で☆かぼちゃの葉っぱクッキー
かぼちゃの皮を活用して作る優しい甘さの素朴なクッキーです☆刻んだ硬い皮がナッツのようにポリポリとして面白味もあります♪
このレシピの生い立ち
『廃棄ほぼなし☆贅沢かぼちゃプリン』のレシピを少しでも見やすくするためにかぼちゃの葉っぱクッキーの作り方のみを切り抜きました。プリンと一緒に食べることを想定して作りましたがもちろんそのまま食べても美味しいです♪
作り方
- 1
素朴なかぼちゃの皮のクッキーを濃厚なかぼちゃプリンと共にいただく贅沢なデザートレシピはこちら☆
↓↓↓
- 2
- 3
クッキーのみでも作れるようかぼちゃの下処理の方法も【24】以降に書きました。
クッキーの作り方はこちらからです。↓↓↓
- 4
全ての材料が入る大きさの耐熱容器にマッシュかぼちゃ(緑色20g)と刻んだ生の皮、バター、オリーブオイルを量り入れます。
- 5
ラップはせずにそのまま500Wの電子レンジで1分ほど加熱しバターを溶かします。
(完全に溶けなくても大丈夫です。) - 6
スプーンでかぼちゃをほぐしながら全体をよく混ぜます。
- 7
そこに砂糖と片栗粉を量り入れてさらに混ぜます。
均一に混ざったら電子レンジで30秒加熱して混ぜます。 - 8
温まって一旦柔らかくなるので練るようにして混ぜ、更に10秒ずつ様子を見ながらべたつかなくなるまで加熱します。
- 9
少しもそもそとしてきたら全体を良く混ぜ粗熱を取ります。
保冷剤の中身に似た印象でやや透明感のある柔らかい生地です。※ - 10
※このように全体的にもそもそになるまで加熱してしまうとほろほろと崩れてまとまりづらくなり成形が難しくなります。
- 11
そうなってしまったら大きめのボウルなどに移して手でよく握り潰すようにして捏ねると多少改善されます。※
- 12
※この時水分は入れないでください。中心がもちもちになったりして食感が悪くなります。
- 13
オーブンを180度に予熱し、天板にクッキングシートを敷きます。
- 14
プリンと一緒に食べられるよう、ひと口大に成形します。
厚さ4ミリのかぼちゃの葉っぱ形にします。 - 15
片手で厚みを調整しながらもう片方の手で形を作っていきます。
色々な形の葉っぱがあるのでお好みの形にしてください。私は→ - 16
→つる側の形をある程度決めてから葉先を作り、全体を整えました。
もちろん葉っぱ形でなくても良いです。ただ、→
- 17
→型抜きには向かない生地です。
冷やし固められたとしてもおそらく皮が邪魔して綺麗に抜けず形が出づらいです。 - 18
一本だけですがスプーンの丸みを利用して葉脈を付けてみました。これだけでも葉っぱの雰囲気が出る気がします。
- 19
極端に大きさを変えて作ると焼きムラができやすいです。小さく作ったものは間隔を狭めにして並べると焦げにくいです。
- 20
180度のオーブンで14分程焼きます。
12分頃に一度様子を見て焼きムラがあれば天板の向きを変えたりします。 - 21
ふちにほんのり色が入り、裏面に焼き色がついていればオーブンから出します。
焼きが甘ければ2分ずつ足してください。 - 22
天板に乗せたまま冷まします。
真ん中を指で押すと少し凹みますが冷めるとしっかり固まります。 - 23
『贅沢かぼちゃプリン☆リンク多めVer.』へはこちらからお戻りください。
- 24
【かぼちゃの下処理】
※加熱時間の目安は種、ワタ、ヘタを取り除いた皮付きのかぼちゃ300gの場合です。
- 25
生のかぼちゃの皮の外側の部分を10g、加熱したかぼちゃの皮付近の緑色の実の部分を20g使用します。
- 26
生のかぼちゃの皮を必要分取るには、種、ワタ、ヘタを取り除いた皮付きのかぼちゃが200gくらい欲しいです。
- 27
皮は大きいままの方が剥きやすいです。
まずは種とワタを取り除きます。
- 28
そして皮はピーラーで薄く剥きます。ピーラーを一気に引かずに小刻みに左右に傾けるようにすると比較的剥きやすいです。
- 29
硬くて剥きづらい場合はラップをせずにそのまま耐熱容器に乗せ、500Wの電子レンジで1分程加熱すると剥きやすくなります。
- 30
なるべく実は削りたくないので窪みの部分はじゃがいもの芽を取るようにして剥いてください。
- 31
剥くのは10gだけで良いです。
(写真のかぼちゃは種とワタとヘタを取り除いた状態で300gあります。)
- 32
皮が必要分剥けたら実を火が通りやすいよう適当な大きさに切ります。300gなら8つ切りくらいで良いです。
- 33
耐熱容器に入れ、かぼちゃにかかるように水を大さじ2杯ほどふりかけふんわりとラップをします。
- 34
500Wの電子レンジで6分ほど加熱し、竹串が抵抗なくスッと刺さるくらい柔らかくします。※
- 35
※乾燥するとカチカチになってしまうので追加で加熱する際は水分がなくならないように水を足してください。
- 36
実を加熱している間に皮をみじん切りにします。
大きいとクッキーが成形しづらいです。
- 37
すぐにクッキーを作る場合は全ての材料が入る大きさの耐熱容器に入れ、時間をおく場合はラップをして冷蔵しておきます。
- 38
柔らかくなったかぼちゃを緑色の部分と黄色の部分に分けます。
ひとまずまな板の上に移します。 - 39
ピーラーで皮を剥いたものはそのままスプーンを使って分けます。
- 40
皮が付いているものは包丁でできるだけ薄く剥きます。1番外側の膜のような部分だけを削いでください。
- 41
こちらも同様に緑色と黄色の部分に分けます。
- 42
緑色の部分だけをボウルなどに量り入れ、マッシャーでなめらかになるまでよく潰します。
(写真は80g程あります)
- 43
すぐにクッキーを作る場合は皮と一緒にし、時間をおく場合は直接ラップで包みます。
※全てマッシュした場合は必要分と→ - 44
→あまりに分けて包み、保存する際は冷蔵庫に入れ3日以内に食べ切るようにしてください。冷凍保存も可能です。
以上です。
- 45
クッキーには黄色の部分は使わないので、プリンなど皮を使わないで作るものと一緒にお試しいただけたらと思います。
- 46
形にこだわらなければ簡単です♪
- 47
※クッキーを保存する場合はしっかりと冷めてから密閉袋などに入れ、長くても1週間以内で食べ切るようにしてください。
コツ・ポイント
※バターとオリーブオイルの割合を変えたり油分を減らしたりすると中心が柔らかくなったり乾パンのように硬くなったりと食感が大きく左右されます。
※特殊な生地と製法で成形前に加熱しますが、熱を入れ過ぎると成形しづらくなるので注意してください。
似たレシピ
-
皮までカリカリ♪素材のかぼちゃクッキー 皮までカリカリ♪素材のかぼちゃクッキー
皮までカリカリのナッツ食感に♪素材の味が丸ごとやさしい甘さのかぼちゃクッキー☆かぼちゃの季節にどうぞ(*^^*) NEWCAN -
-
-
チョコナッツたっぷりザクザククッキー チョコナッツたっぷりザクザククッキー
作り方はアイスボックスクッキーの作り方で、ミックスナッツをたっぷりいれた仕上げて優しい甘さで、バレンタインにもぴったり。 *nob* -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ