すっぱ甘辛!無塩かぶとりんごの中華風漬物

おうちで中華
おうちで中華 @cook_40365385

淡泊な味のかぶをりんごの甘さと香りを利用して、辛味と酸味の絶妙なバランスに整えた甘酢漬けです。漬けたその日に食べられます
このレシピの生い立ち
漬物初心者向けの漬物を紹介します。漬けたその日に食べられます。子供も大人も大好きな甘酢漬けです!
淡泊な味のかぶをりんごの甘さと香りを利用して、辛味と酸味の絶妙なバランスに整えた一品です。
爽やかで新感覚のフルーティーな漬物です。

すっぱ甘辛!無塩かぶとりんごの中華風漬物

淡泊な味のかぶをりんごの甘さと香りを利用して、辛味と酸味の絶妙なバランスに整えた甘酢漬けです。漬けたその日に食べられます
このレシピの生い立ち
漬物初心者向けの漬物を紹介します。漬けたその日に食べられます。子供も大人も大好きな甘酢漬けです!
淡泊な味のかぶをりんごの甘さと香りを利用して、辛味と酸味の絶妙なバランスに整えた一品です。
爽やかで新感覚のフルーティーな漬物です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. かぶ  4個(やや大きい)
  2. 砂糖  大さじ2
  3.   適量
  4. りんご  1個
  5. ガラス瓶  1個(消毒済み)
  6. 【漬け汁】
  7. 砂糖  大さじ3(お好み)
  8. 唐辛子  大さじ2.5(お好み)
  9. 白酢  大さじ6(お好み)

作り方

  1. 1

    かぶを4個用意して下処理を始める。

  2. 2

    葉もとを1㎝残して切り落としておく。

  3. 3

    かぶの葉を5センチの長さに切っておく。

  4. 4

    ピーラーで皮を剥く。(かぶは皮部分に筋が多くて、ピーラーで3ミリくらいの厚さを目安に剥いたら、舌触りが良くなります)

  5. 5

    葉っぱの付け根に土が入り込んでいることが多いため切り落とす。

  6. 6

    皮を剥いたかぶを流水で軽く洗う。

  7. 7

    端から2mmの厚さを目安に薄く切る。

  8. 8

    切ったかぶと葉っぱを大きいボウルに入れる。

  9. 9

    砂糖大匙2を加える。

  10. 10

    手でよく揉み込んで砂糖をなじませたらラップをする。

  11. 11

    水気が出てくるまで30分おく。30分たったらかぶから出てきた水を捨てる。

  12. 12

    新しい水を注ぎ入れてよく洗う。

  13. 13

    洗ったらザルにあげて軽く水けを切る。

  14. 14

    干しざるに間隔をあけて置く。

  15. 15

    風通しのいいところで2,3時間干す。

  16. 16

    干し終わりの直前にりんご1個を用意する。リンゴの皮を剥く。

  17. 17

    りんごを4等分してから種を切り落とす。

  18. 18

    りんごも2ミリの厚さに薄く切る。

  19. 19

    干したかぶと葉っぱを大きいボウルに入れてりんごも入れる。

  20. 20

    ボウルに砂糖大匙3、キムチ用唐辛子大匙2,5加える。

  21. 21

    手で混ぜ合わせてから白酢大匙6(酢はお好みの酸っぱさに調整)を入れる。更に1分ほど揉み込む。

  22. 22

    消毒済みのガラス瓶に入れる。(できればかぶ⇒りんごの順に重ねて入れる)

  23. 23

    漬け汁を最後に入れて冷蔵庫で3,4時間保存したら食べられます。(一晩おいたらよりおいしくなります)

  24. 24

    ガラス瓶から出してお皿に盛り付けてお召し上がりください。

コツ・ポイント

●かぶは葉っぱ部分も栄養価が高いので、捨てないで下さい。生でも使えます。
●瓶に入れる前に、ガラス瓶をしっかり消毒して下さい。
※難しい方はYouTube<【すっぱ甘辛】無塩 中華風かぶとりんごの漬物の作り方>で検索すると動画があります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
おうちで中華
おうちで中華 @cook_40365385
に公開
チョウです。中国の天津で生まれ、日本在住です。国際薬膳師「健康的」で「美味しい」中華料理を研究して、Youtubeで活動しております。https://youtube.com/@dejimacooking(チャンネル名 おうちで中華 /dejima cooking 本格中華の基本・コツ)おうちでも美味しい本格中華料理の作り方をシェアします。また簡単にパッパッと気軽に作れるレシピも紹介します。
もっと読む

似たレシピ