昔ながらのあんかけ蕎麦

Gamikapo
Gamikapo @cook_40253468

お蕎麦屋さんの冬のメニュー、あんかけ蕎麦です。
濃いめのつゆにとろみがついて、体の中からほっかほかになる冬レシピです。
このレシピの生い立ち
先日、下町のお蕎麦屋さんでご高齢の店主が作ってくれた「あんかけ蕎麦」がとても美味しくて、再現しました。
昔はよく町のお蕎麦屋さんで見たメニューですが、この頃は町のお蕎麦屋自体が少なくなりました。

昔ながらのあんかけ蕎麦

お蕎麦屋さんの冬のメニュー、あんかけ蕎麦です。
濃いめのつゆにとろみがついて、体の中からほっかほかになる冬レシピです。
このレシピの生い立ち
先日、下町のお蕎麦屋さんでご高齢の店主が作ってくれた「あんかけ蕎麦」がとても美味しくて、再現しました。
昔はよく町のお蕎麦屋さんで見たメニューですが、この頃は町のお蕎麦屋自体が少なくなりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3人分
  1. 蕎麦 3玉
  2. 干し椎茸 3枚
  3. 人参 1/4本
  4. ほうれん草 1/2束
  5. 焼きちくわ 1本
  6. さつま揚げ 1枚
  7. 6個
  8. めんつゆ 薄めて900cc分
  9. 片栗粉 大さじ1半
  10. [玉子焼き]
  11. 玉子 2個
  12. めんつゆ 小さじ2
  13. 牛乳 小さじ2
  14. [薬味]
  15. ねぎ(みじん切り) 10cm分
  16. 七味唐辛子 適宜

作り方

  1. 1

    材料です。この他に使ったのはめんつゆ、片栗粉。干し椎茸、麩は、水で戻しておく。

  2. 2

    玉子焼きの材料をボールにときほぐし、玉子焼き器で焼く。

  3. 3

    玉子焼きの粗熱がとれたら、一口大に切る。ほうれん草は茹でてしっかり水気を搾り、3〜4㎝に切っておく。

  4. 4

    干し椎茸はいしづきをとってカサに十字に切り込みを入れる。人参は5㍉厚さの銀杏切りにする。

  5. 5

    めんつゆを小鍋に、かけそばの分量に薄めたもの400ccを用意して火にかけ、沸いたら火を止めておく。

  6. 6

    別の鍋にめんつゆを規定の分量より少し濃い口にしたものを500cc、干し椎茸、人参、椎茸の戻し汁を入れて沸かす。

  7. 7

    沸騰したら、一口大に切ったちくわ、さつま揚げと、水気を搾った麩を入れ、中火で煮る。

  8. 8

    具材が煮えたら、片栗粉を同量の水で溶いて混ぜながら流し入れ、1〜2分煮て、しっかりとろみをつける。

  9. 9

    大鍋にたっぷりの湯を沸かし、蕎麦を茹でる。熱々のあんで伸びやすいので、茹ですぎないように。

  10. 10

    丼に小鍋のめんつゆ、湯切りした蕎麦を盛り付け、上から8.のあんをかけて、ほうれん草と玉子焼きを盛り付ける。

  11. 11

    出来上がり!
    薬味にねぎや七味唐辛子を添えて。

コツ・ポイント

あんのとろみが緩いと食べている間にとろみがなくなってくるので、気持ち硬めのあんにするのが美味しいです。
玉子焼きの味付けはお好みで。
具は好きなもので。タケノコ、蒲鉾、ナルトなどでもいいですね。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
Gamikapo
Gamikapo @cook_40253468
に公開
美味しいものを作って、みんなで美味しい!と言って食べているときが一番幸せです(o^^o)2023年は家族のあれこれで忙しく、ほとんどレシピを載せることができなかったのですが、今年はまた少しずつでもレシピを増やしていきたいです!
もっと読む

似たレシピ