プリもち食感!里芋が餃子の皮!丸餃子

プリプリもちもち食感の餃子の皮が楽しめます。小麦粉不使用。里芋、片栗粉、タピオカ粉の100%芋で餃子の皮をつくりました。
このレシピの生い立ち
餃子の皮を100%芋で作りました。「里いも、片栗粉(ジャガイモ)・タピオカ粉(キャッサバイモ)」100%芋で作った餃子の皮はもちもちでプルンとしていて、小麦粉で作る餃子の皮とは全く食感が違います。手作りですので皮の厚さも調整できます。
プリもち食感!里芋が餃子の皮!丸餃子
プリプリもちもち食感の餃子の皮が楽しめます。小麦粉不使用。里芋、片栗粉、タピオカ粉の100%芋で餃子の皮をつくりました。
このレシピの生い立ち
餃子の皮を100%芋で作りました。「里いも、片栗粉(ジャガイモ)・タピオカ粉(キャッサバイモ)」100%芋で作った餃子の皮はもちもちでプルンとしていて、小麦粉で作る餃子の皮とは全く食感が違います。手作りですので皮の厚さも調整できます。
作り方
- 1
【水餃子の皮】
冷蔵保存した里芋(下処理済み)313g用意して、レンジで加熱する。 - 2
加熱してほくほくした里芋を大きいボウルに移してゴムベラで形をつぶす(めん棒やビニール手袋をつけて手でつぶしてもいいです)
- 3
大きい粒が残らないように細かくつぶす。(粒が残ったら案を包む時、皮が破れやすいので注意する)
- 4
つぶし終わったら片栗粉120gを入れて捏ねる。
- 5
※(里芋に水分が多く含まれているので水を加えなくても大丈夫です)
- 6
よく捏ねたら、タピオカ粉40gを加えてさらによく捏ねる。手のひらで生地を押しながら2,3分位捏ねたらOK。
- 7
室温で10分ほど寝かせる。
- 8
【餃子の餡】
豚ひき肉147gを用意して包丁で、縦から横から千切りにして叩く。(4分位) - 9
※肉の食感が柔らかくなります。
叩き終わったらボウルに入れる。 - 10
オイスターソース大匙1、醤油大匙1、白胡椒1g、塩小匙0.5入れる。
- 11
お箸で1方向に回しながら混ぜる。水30mlを2回に分けて入れる。
- 12
ごま油小匙1と小口切りにした万能ねぎ2本を入れて混ぜ合わせたら完成。(最低30分以上冷蔵庫に寝かせてください)
- 13
【水餃子の皮】
寝かせた生地を表面が滑らかになるまで軽く捏ねてまな板の上に置く。 - 14
手で細長く伸ばす。
- 15
生地を横半分に切って、更に16等分する。
- 16
まずは生地を丸くする。
- 17
手でつぶすように丸く伸ばす。中心より縁側の方が薄くなるように伸ばす。
- 18
その上に肉種を乗せる。
- 19
包み形を整える。
- 20
※(縁側を薄くして包んだら生地の厚みの食感が均等になります)
- 21
包み終わったら片栗粉をまぶす。表面に薄く満遍なくまぶしたら完成。
- 22
残りも同様に包む。
- 23
【水餃子作り】
鍋にたっぷりの水1.5Lを入れて沸騰させる。(中火) - 24
沸騰して来たら丸い餃子を入れて茹でる。(大体5.6分位)
- 25
塩大さじ0.5~1位と白胡椒2g位を加える。
- 26
膨らんで浮き上がってきたら出来上がり。火を止めて器に盛る。
- 27
小口切りにした万能ねぎを散らす。
- 28
お好みで黒酢とラー油を入れて最後に胡麻を散らしたら完成。
コツ・ポイント
餃子の肉種を包み終わったら、片栗粉をかけて、餃子の表面に薄く満遍なくまぶします。皮が破れにくくなり、茹で上がったスープもとろみがついて美味しいです。
※難しい方はYouTube<100%芋!里いもで餃子の皮を作る>で検索すると動画があります
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
もちもち食感!餃子の作り方!スマイリー流 もちもち食感!餃子の作り方!スマイリー流
もちもち食感は手作りの餃子の皮でしか味わうことができません!強力粉と薄力粉を同量使用の作って楽しい食べて楽しい料理の時間 料理研究家スマイリー -
-
その他のレシピ