グルテンフリー GF食パン

グルテンフリーの彼(オージー)に
美味しい手作りパンを食べさせたくて試行錯誤!
しかも重量計なしで出来ちゃいます^^
このレシピの生い立ち
いくつか試した英語レシピを自分なりにアレンジしつつ、お餅は私のオリジナルです。キサンタンガムやクリームタータなどの添加物は使いたくないけど、崩れやすいのが悩み。もちっとさせたくて頑張りました。少しでもたくさんの人の参考になれば嬉しいです!
グルテンフリー GF食パン
グルテンフリーの彼(オージー)に
美味しい手作りパンを食べさせたくて試行錯誤!
しかも重量計なしで出来ちゃいます^^
このレシピの生い立ち
いくつか試した英語レシピを自分なりにアレンジしつつ、お餅は私のオリジナルです。キサンタンガムやクリームタータなどの添加物は使いたくないけど、崩れやすいのが悩み。もちっとさせたくて頑張りました。少しでもたくさんの人の参考になれば嬉しいです!
作り方
- 1
型にクッキングシートをしいておく
※高さが出ても大丈夫なよう長めに
- 2
Dの切り餅をサイコロ状に切り、深めの耐熱容器に水と入れ、600Wで約1分半
膨らむので、こまめに混ぜ様子をみながら溶かす - 3
溶けたのを確認したら取り出し、よく混ぜペースト状にし、砂糖を加えさらに混ぜる
そして完全に冷ます
(急ぎなら冷蔵庫へ) - 4
Aの材料でイーストを
予備発酵させる
※私はインスタントドライイーストを使いますが、
それでも必ずやります - 5
深さのあるお椀などに砂糖とイーストを入れ、約40度のお湯を一気に入れる
※子ともに飲ませられるくらいの温度 - 6
イーストが全体的に溶けるまで手早く混ぜる
※イーストは50度以上で死滅するので注意 - 7
混ざったら動かさず
10分ほど放置
イーストがむくむく膨らんで2~3倍くらいの量になればOK
※膨らまない時はやり直し - 8
Bの材料を大きなボールに入れ、軽く混ぜておく
※海外の軽量カップならGF粉は3カップです
- 9
Cを別々に準備
※酢は混ぜる時に計ればOK - 10
BのボウルにCの材料を全て入れ、電動ミキサーの低速で混ぜ始める
- 11
最初は混ざりにくいので
時折ヘラでまとめる
※上にあがってきたものは落とす
※混ざらないほど固ければ大さじ2のぬるま湯を - 12
イーストを入れ、さらに混ぜる
※冬場などは生地の温度が下がりすぎないよう注意
- 13
Dを入れ、さらによく混ぜる
※最後は一瞬高速にして生地を下へ振り落とすイメージで
- 14
※Dの投入前にお餅が固すぎると感じた場合、うまく混ざらないかもしれないので人肌くらいまでなら温めて柔らかくして大丈夫です
- 15
水分量を確認。へラですくった時、ゆったり落ちてくるくらいがベスト
※光沢もあるといいです - 16
固ければ、人肌の牛乳orお湯
緩ければ、粉を追加する
※どちらも分量外追加したらよく混ぜる
- 17
型に入れたら、表面を軽く整え、ラップをする
※しっかり閉じるが、生地の近くはフワっとさせられると良いです - 18
35度~40度で生地が2倍ほどになるまで発酵させる
※うちはオーブンレンジがないので、お湯を張ったお鍋の上か直射日光です - 19
オーブンを180℃に温める
※時間がかかるようなら前倒ししてください - 20
発酵が終わったら、真ん中に切れ込みを入れる
※お好みでゴマをかけても美味しいです - 21
180℃のオーブンで45~60分焼く
- 22
竹串を刺し、ねちゃっとした生地がついてこなければ焼き上がり
※底の方は、少し水分量が多めかもしれないです - 23
オーブンから出した後
10~15分は型に入れたままにし、そのあと型から外す - 24
熱が完全に取れた後が切りやすいです
トースト用の薄いスライスもこの通り!
- 25
※焼き立ても美味ですが、本当に切りにくいので、その場合はちぎった方が良いかもしれません^^
- 26
※保存する時は、乾燥しないように、必ず熱が取れてからホイルやジップロックで包んでください。
- 27
若干、下に生地が詰まっているようにも見えますが、こんな感じに仕上がれば上出来かと!香り、弾力ともに最高です^^
- 28
★粉について★
私が使う粉は海外製品です
White Wings Plain Flour Mix Gluten Free - 29
裏の成分には
・メイズ粉(コーンスターチ)
・タピオカ粉
・米粉
・ベジタブルガム(増粘剤)と記載があります
- 30
ちなみに、米粉100%で同じように出来るかは定かでないです・・・タピオカ粉やスターチ類を混ぜてみてください
- 31
★イーストについて★
予備発酵がうまくいかない時は、
お湯の温度が高すぎるor低すぎる
またはイーストの鮮度が問題です - 32
★ホームベーカリー★
問題なく出来ると思いますが、Dのお餅がちょっと不安なので、餅なし砂糖と水のみ加えてお試しください - 33
★型について★
生地の固さ調整によって出来上がりの量が
多少変わるかもしれませんが、発酵前で型の6分目くらいがベストです - 34
私が使っている型はかなり長細いのですが、もし皆さんの型が短くても、高さが十分にあるものならレシピの分量で作れると思います
- 35
★生地について★
お世辞にも扱いやすい生地ではないですし、こびり付く生地も多少出ます洗い物はしっかり浸け置きで!笑
- 36
★ラップの仕方★
発酵中にくっつくと、かなり生地がラップに持っていかれてしまうので、このようにラップできるといいです
コツ・ポイント
発酵1回のみ&電動ミキサーひとつで簡単^^
それでも気をつけなければいけない点はたくさんあるので、行程のポイントを参考にして下さい。
材料の分量はそこまで神経質にならなくて大丈夫だと思いますが、材料の温度と混ぜ終わりの水分量には敏感に!
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
GOPANグルテンフリー100%お米パン GOPANグルテンフリー100%お米パン
GOPANの小麦なしグルテンフリー米パン、ずっしり重いけれど美味しい。この方法でよく膨らみます!クックMPFK0E☆
-
「グルテンフリー玄米粉」のパウンドケーキ 「グルテンフリー玄米粉」のパウンドケーキ
「グルテンフリー玄米粉」の「7大アレルゲン不使用」を購入したので「パウンドケーキ」を作りましたぁ~q(^-^q)E&Yキッチン
-
その他のレシピ