五目ぶかし

西会津食改100
西会津食改100 @cook_40377220

昔ながらのおふかし。竹輪の代わりに油揚げでも美味しいです。
このレシピの生い立ち
田植えが終わると、手伝った人たちみんなで、無事に終わったことを祝い、五穀豊穣を願い、食べた料理の一つです。早苗饗(さなぶり)と言います。その他人が集まる時にはたくさん作って炊飯器で保温します。

五目ぶかし

昔ながらのおふかし。竹輪の代わりに油揚げでも美味しいです。
このレシピの生い立ち
田植えが終わると、手伝った人たちみんなで、無事に終わったことを祝い、五穀豊穣を願い、食べた料理の一つです。早苗饗(さなぶり)と言います。その他人が集まる時にはたくさん作って炊飯器で保温します。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

米1升20人分
  1. もち米 1升
  2. 鶏もも肉 250g
  3. 竹輪 5本
  4. 人参 1本
  5. ごぼう 2本
  6. ひじき 30g
  7. 大さじ3
  8. しょうゆ 180cc
  9. 180cc
  10. 砂糖 大さじ1
  11. だし汁 1カップ

作り方

  1. 1

    鶏もも肉は、小さく切る。竹輪は輪切り、人参は、いちょう切り、ごぼうは、ささがきにする。ひじきはもどしおく。

  2. 2

    鍋に油を熱し、とりもも肉、人参、ごぼうを炒め、竹輪、ひじきも加えて炒め、だし汁と調味料を入れ、汁気がなくなるまで煮る。

  3. 3

    蒸し器に布を敷き、浸水しておいたもち米を入れ、約60分蒸す。途中水1カップを2回ふり入れる(おき水)。

  4. 4

    だいたい蒸されたもち米をいったん②の鍋にあけ、よく混ぜる。

  5. 5

    再び蒸し器にもどし、10分くらい蒸す。

コツ・ポイント

もち米は前日から研いでおき、ふかしている間に、具材の準備をするといいです。
おき水をするとムラなくやわらかくできます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
西会津食改100
西会津食改100 @cook_40377220
に公開
福島県の西の玄関口の小さな町で、昭和54年から食生活を改善すべく活動しています。塩分取りすぎによる脳出血の多かった時代から、現在はメタボによる脳梗塞や心筋梗塞が多い町です。とはいえ、楽しく食べなきゃ続かない、毎日のおいしい食生活を推進していきます!
もっと読む

似たレシピ