63℃,85℃ 鶏肉のカシューナッツ炒め

発酵調味料「甘麹」で、味付け簡単!旨みもアップ。
やわらかジューシーな鶏肉と、シャキシャキ野菜の、おいしい組み合わせ。
このレシピの生い立ち
本レシピは、低温調理した鶏肉と野菜を合わせて仕上げるだけで簡単に作ることができ、彩りが良く冷めても柔らかいので、お弁当の一品にもおすすめです。
63℃,85℃ 鶏肉のカシューナッツ炒め
発酵調味料「甘麹」で、味付け簡単!旨みもアップ。
やわらかジューシーな鶏肉と、シャキシャキ野菜の、おいしい組み合わせ。
このレシピの生い立ち
本レシピは、低温調理した鶏肉と野菜を合わせて仕上げるだけで簡単に作ることができ、彩りが良く冷めても柔らかいので、お弁当の一品にもおすすめです。
作り方
- 1
<材料を下処理する>
鶏ももは脂と筋を取り除き、一口大(3cm角、厚み1.5cm)にカットする。 - 2
玉ねぎはヘタを落とし、くし切りにしたものを1枚ずつバラす。
- 3
ピーマンはヘタを落として種を取り除き、一口大の大きさに乱切りする。
- 4
<耐熱袋に投入する>
耐熱袋に鶏ももを重ならないように入れ、 - 5
《下味調味料》(甘麹、塩麹、酒、しょうが(すりおろし))を加え、袋を揉み込んで全体をなじませる。
- 6
別の袋にピーマン、玉ねぎを重ならないように入れ、塩を加え、袋を揉んで全体を混ぜる。
- 7
<低温調理器 BONIQをセットする(鶏肉)>
鍋やコンテナに水を入れ、本体を挿す。 - 8
63℃ 0:45(45分)に設定する。
- 9
※肉、魚(生食用を除く)は種類と厚みに応じて加熱設定を変更する。
- 10
参照:「低温調理 加熱時間基準表」https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf
- 11
※食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。
- 12
※高温・長時間調理時は蒸発による水位減少を防ぐため、最大水量を用意する。
- 13
<BONIQに投入する〜取り出す(鶏肉)>
設定温度に達したら鶏ももの袋を湯せんに入れ、低温調理をする。 - 14
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったら袋を取り出す。
- 15
※袋内に気泡が残らないよう湯せんに入れながらしっかり空気を抜き、密封する。
- 16
(参考:動画「低温調理用バッグの密封方法」、
- 17
https://www.youtube.com/watch?v=N-t1ox7mox0
- 18
記事「ベストなバッグ密封の仕方 比較実験」ID:20798293)
- 19
※食材全体が湯せんに浸かるようにする。浮いてくる場合は耐熱性の瓶や重しを乗せて完全に沈める。
- 20
※高温・長時間調理時は湯せんにカバーをする。(鍋:ラップ、コンテナ:フタ)
- 21
<低温調理器 BONIQをセットする(野菜)>
85℃ 0:06(6分)に設定する。 - 22
※肉、魚(生食用を除く)は種類と厚みに応じて加熱設定を変更する。
- 23
参照:「低温調理 加熱時間基準表」https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf
- 24
※食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。
- 25
※高温・長時間調理時は蒸発による水位減少を防ぐため、最大水量を用意する。
- 26
<BONIQに投入する〜取り出す(野菜)>
設定温度に達したらピーマンと玉ねぎの袋を湯せんに入れ、低温調理をする。 - 27
- 28
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったら袋を取り出す。
- 29
※袋内に気泡が残らないよう湯せんに入れながらしっかり空気を抜き、密封する。
- 30
(参考:動画「低温調理用バッグの密封方法」、
- 31
https://www.youtube.com/watch?v=N-t1ox7mox0
- 32
記事「ベストなバッグ密封の仕方 比較実験」ID:20798293)
- 33
※食材全体が湯せんに浸かるようにする。浮いてくる場合は耐熱性の瓶や重しを乗せて完全に沈める。
- 34
※高温・長時間調理時は湯せんにカバーをする。(鍋:ラップ、コンテナ:フタ)
- 35
<仕上げ>
袋に溜まった鶏もも、ピーマンと玉ねぎのドリップは切っておく。 - 36
フライパンにごま油を回し入れて中火で熱し、鶏ももの表面に焼き色をつける。
- 37
ピーマン、玉ねぎ、カシューナッツを加え、混ぜ合わせる。
- 38
《仕上げの調味料》(甘麹、オイスターソース、酢)を加え、さらに混ぜ合わせる。
- 39
ふつふつと沸いてきたら水溶き片栗粉を加え、手早く混ぜる。
- 40
とろみがついたら火から下ろし、皿に盛り付けて出来上がり。
- 41
- 42
- 43
《作る際のポイント》
- 44
手順1、鶏もも肉は厚み1.5cmの一口大サイズにカットします。
- 45
厚みが異なる場合は「低温調理 加熱時間基準表(鶏肉)」に従って、加熱設定を変更してください。
- 46
参照:「低温調理 加熱時間基準表」https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf
- 47
加熱ムラ防止のため、玉ねぎはカットしたら1枚ずつバラバラにし、ピーマンは同じくらいの大きさにカットして、
- 48
なるべく重ならないように広げて耐熱袋に入れてください。
- 49
手順35、仕上げの際は鶏肉、ピーマンと玉ねぎの汁気を切ってから使用してください。
- 50
ドリップを入れてしまうと仕上がりがべっちゃりとなってしまいます。
- 51
鶏肉、ピーマンと玉ねぎをBONIQした後にすぐにフライパンで仕上げない場合は、どちらの袋も氷水で冷却してください。
- 52
鶏肉は食中毒のリスクを避けるためですが、
- 53
ピーマンと玉ねぎはそのままにしておくとドリップがたくさん出てしなしなになってしまいます。
- 54
《作った感想》
- 55
下味に発酵調味料の甘麹と塩麹を使用することで鶏肉の旨みがアップし、ふっくらやわらかく仕上がります。
- 56
仕上げも甘麹で味付けし、優しい甘さと酢の酸味、オイスターソースの旨味が合わさり、まろやかでコクのある味わいです。
- 57
いつもの調味料を発酵調味料に置き換えて、手軽に美味しくヘルシーに発酵食が楽しめます。
- 58
砂糖不使用で、ダイエット中の方にもおすすめです。
- 59
ピーマンと玉ねぎも鶏肉と同様に63℃ 45分で低温調理を試みましたが、半生のような食感で、苦味と辛味が残りました。
- 60
85℃ 6分で低温調理すると野菜の甘みが増し、シャキシャキに仕上がります。
- 61
仕上げにフライパンで再加熱してもしなしなにならないように、ギリギリまで食感を残しています。
- 62
63℃(https://boniq.jp/recipe/recipe_category/over60℃/)
- 63
・85℃(https://boniq.jp/recipe/recipe_category/over85℃/)
- 64
はBONIQレシピが豊富です。
同時調理が可能ですので、ぜひお試しください。 - 65
●BONIQ 深型ホーロー鍋は
「BONIQ 鍋」で検索 - 66
●BONIQ 低温調理コンテナ&コンテナアクセサリー(ラック、トレー、フタ、ジャケット)は「BONIQ コンテナ」で検索
- 67
●BONIQ 低温調理用耐熱袋は「BONI BAG」で検索
- 68
●低温調理用耐熱袋の密封方法
https://www.youtube.com/watch?v=N-t1ox7mox0 - 69
●ベストなバッグ密封の仕方
https://boniq.jp/recipe/?p=19616
コツ・ポイント
野菜に1つまみの塩を加えて置いておくと、しんなりして耐熱袋の空気を抜きやすくなります。
また低温調理後のピーマンは鮮やかに、玉ねぎは甘く仕上がります。
似たレシピ
-
鶏肉と野菜のカシューナッツ炒め~ピリ辛~ 鶏肉と野菜のカシューナッツ炒め~ピリ辛~
鶏肉好きな我が家の定番料理♪柔らかい鶏肉&香味野菜に香ばしいカシューナッツでごはんがすすむ(*^^*)ピリ辛味が美味しいです。 ☆YUKARI☆ -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ