サバの塩焼き

明石浦漁業協同組合
明石浦漁業協同組合 @akashiura

基本のサバの塩焼き。
皮目は後から火入れしてパリっと焼き上げましょう!
このレシピの生い立ち
明石浦では年によっても変わりますが主に春から夏ごろにはゴマサバが、秋ごろにはマサバが揚がります。
活魚でセリにかけられるサバは刺身やきずしが人気ですが定番の塩焼きも外せませんね

サバの塩焼き

基本のサバの塩焼き。
皮目は後から火入れしてパリっと焼き上げましょう!
このレシピの生い立ち
明石浦では年によっても変わりますが主に春から夏ごろにはゴマサバが、秋ごろにはマサバが揚がります。
活魚でセリにかけられるサバは刺身やきずしが人気ですが定番の塩焼きも外せませんね

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. サバ切り身 1切れ
  2. 少々

作り方

  1. 1

    【参考】
    サバ(マサバ)全体写真

  2. 2

    サバの切り身に振り塩をふり、しばらく置く。
    塩の量の目安は切り身ひとつに対し片面にひとつまみ程度。

  3. 3

    グリルで焼く。
    片面焼きの場合は身の方から焼き、7割くらい火が通ったら裏返して皮目を焼いていく。

  4. 4

    皮目に少し焦げ目が入るくらいに焼けたら火を止める。
    お好みですだちなどを搾る。

コツ・ポイント

焼き上がりの目安は切り身から出る油分が透明になったら。
両面で12~15分程度で焼けます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
明石浦漁業協同組合
に公開
明石では「明石鯛」や「明石だこ」をはじめ年間約100種もの魚介類が水揚げされます。明石海峡特有の豊かな漁場で豊富なエサを食べて育った魚は“まえもん”と呼ばれ、早い潮流で自ずと鍛えられ身が引き締まります。“まえもん”をご家庭で簡単手軽に調理して食べられる料理を中心にクックパッドを通してご紹介します。(2014年4月)※よりおいしい料理を追及するためレシピは随時更新します。
もっと読む

似たレシピ